限定クリア御朱印
境内の見どころ
祀られている神様・ご利益
おすすめアクセス方法
こんにちは。ずっと神社にいたい「おまもり君」です。
今回紹介するのは、静岡県浜松市にある井伊谷宮。
井伊谷宮は明治天皇のご意向により明治5年(1872年)に鎮座1し、150年以上の歴史がある神社です。

宗長親王という天皇の息子が神様として祀られているんだ
いただける御朱印の種類は5種類以上あり、中でもクリア御朱印は要チェック。
限定で頒布2される2体の御朱印を重ねると、1体の豪華な御朱印になる仕組みで、その綺麗さと珍しさから人気ですよ。
御朱印は「1枚」や「1個」ではなく「1体」と数えるんじゃ
この記事では御朱印情報のほかに、
- 井伊谷宮の歴史・見どころ
- ご利益・神様
- アクセス方法・駐車場
なども詳しく紹介していきますので、井伊谷宮を参拝予定の方はぜひご覧ください!
井伊谷宮 基本情報
住所 | 静岡県浜松市浜名区引佐町井伊谷1991−1 |
---|---|
参拝時間 | 24時間参拝可能 |
定休日 | 通年参拝可能(年中無休) |
入場料 | 無料 |
駐車場 | 無料駐車場あり |
御朱印 | 直書き・書き置き御朱印 限定御朱印あり |
御朱印帳 | あり |
御朱印時間 | 9時00分~16時45分 |
住所 | 静岡県浜松市浜名区引佐町井伊谷1991−1 |
---|---|
参拝時間 | 24時間参拝可能 |
定休日 | 通年参拝可能(年中無休) |
入場料 | 無料 |
駐車場 | 無料駐車場あり |
御朱印 | 直書き・書き置き御朱印 限定御朱印あり |
御朱印帳 | あり |
御朱印 時間 | 9時00分~16時45分 |
読みたいところをタップしてね↓
井伊谷宮の御朱印
井伊谷宮の御朱印の初穂料(料金)は、
- 片面サイズ:500円
- 両面サイズ:1000円
通常の御朱印は片面サイズのみの頒布で、直書きか書き置きかを選ぶことができます。
限定御朱印・特別御朱印には、両面サイズのものもあり、書き置きのみの頒布になります。
- 季節の風物詩がデザインされた御朱印
- 月ごとに変わる御朱印
- 重要文化財の「太刀 銘国綱」の御朱印
- 御祭神が詠んだ和歌の御朱印
- クリア御朱印(期間限定)
- 福笑い御朱印(期間限定)
など、常に数種類の御朱印が頒布されています。
授与所のカウンターには実際の御朱印が並べられており、その場で見て決めることができますよ。
たくさんあると迷っちゃうよね。僕は通常の御朱印をいただいたよ
また井伊谷宮では、番号札を使って御朱印の受け渡しを行っています。
番号札の時ってどうすればいい?
御朱印をお願いすると番号札を渡されます。
御朱印が仕上がると番号が呼ばれるので、番号が呼ばれたら番号札と初穂料をお渡しして御朱印帳を受け取る流れです。
人が多く授与所が混みあっている場合は少し離れて待つ、混みあっていない場合は近くで待っていて大丈夫です。
書き置き御朱印の場合、番号札は使わずそのままいただけることもあります。
※御朱印の受け渡しに関しては、独自のルールを定めている神社もありますのでその神社のルールに従いましょう。そういった神社では、御朱印をお願いする時に受け付けの方が案内してくれます。
混雑を避けるためのものなので、こういった神社のルールには従うようにしましょう。
御朱印は「参拝の証明書」のようなものです。参拝したあとにいただくようにしましょう。
御朱印をいただく時の正しい手順・マナーは下の記事で詳しく解説しています。
クリア御朱印
井伊谷宮では限定御朱印として、花重ねのクリア御朱印を頒布しています。
3月と5月に違ったデザインのクリア御朱印が数量限定で頒布され、その2体を重ねるとそれぞれの花が重なり、1体の豪華な御朱印になるという仕組みです。

紙の御朱印じゃ表現できない美しさがあるんだ
もちろん1体のクリア御朱印だけでも綺麗じゃぞ
1体の初穂料(料金)は、500円。通常の御朱印と同じ授与所でいただけますよ。
御朱印帳
井伊谷宮では5種類の御朱印帳が頒布されており、初穂料(料金)は、1000円~1700円。
写真を見てもらうとわかる通り、シンプルなもの・井伊谷宮ならではのもの・御鎮座150年を記念したものなど、デザインの幅が広いですね。
御朱印も御朱印帳も迷っちゃうね
御鎮座150年を記念した御朱印帳(写真後ろ側の2冊)には、
- 御祭神が詠まれた和歌
- 御祭神が愛した花「スモモ」
と、御祭神3にちなんだデザインがされていますよ。
御朱印帳は授与所に実物が置いてありますので、素材やデザインなどを手に取って確認してみてください。
下の記事では、ネットで買える御朱印帳を紹介しています。新しい御朱印帳を探している方はぜひご覧ください!
御朱印受け付け時間・場所
- 受け付け時間
-
9時00分~16時45分頃まで
- 受け付け場所
-
拝殿向かって右後ろにある授与所
井伊谷宮について
ここでは井伊谷宮について簡単に紹介していきます!
歴史や見どころを事前に知ることで参拝が楽しくなりますよ。
何事も予習が大事じゃな
井伊谷宮の歴史
150年以上の歴史を持つ井伊谷宮は、明治5年(1872年)に明治天皇のご意向により創建されました。
翌年の明治6年には「官幣社」4に位置付けられ、静岡県内で2番目に格式の高い神社となります。
その後、昭和5年には昭和天皇がご参拝されるなど、皇室と深い関係を持つ神社です。
天皇がご参拝される神社って、すごいね…
伊勢神宮と同じ形式の「神明造」で社殿が造られているぞ
井伊谷宮の手水舎
井伊谷宮の手水舎は柄杓タイプ。綺麗に整備されています。神社参拝前は、手水舎で身体と心を清めましょう!

鳥居をくぐった先の左側にあるよ
手水舎の作法はこちらの記事で詳しく解説しています↓
【慈母観音石】安産のご利益
拝殿向かって左側にあるのは慈母観音石。
石の形が「子どもを抱いている母親」に見えることから、安産・子育てのご利益があるとされています。
井伊谷宮では安産絵馬が頒布されていますので、そこに願い事を書いて慈母観音石前に絵馬をかけましょう。
マタニティマーク代わりにもなる安産お守りもありますので、出産を控えている方はチェックしてみてください!
【ねじれる御神木】縁結び
拝殿向かって右側にあるのは、井伊谷宮の御神木5「しいの木」です。
木の幹がねじれていることから「物事を結びつける力」があるとされています。
木の周りにはおみくじを結ぶ場所があり、「縁結び」や「良縁」を祈願しておみくじを結びましょう。
根本から上までずっとねじれているよ
「生命の力」を感じるんじゃ
【難転厄割石】お皿を投げて割る
慈母観音石の近くにあるのが難転厄割石。
「厄」と書いた盃を石にぶつけて割る、という単純で気持ちの良いものです。
自分の厄をぶつけて割ることでお祓いをするんだ
一度投げても割れなかった場合は、何度でも投げていいそうなので、自分の厄を粉々にしましょう!
石に向かって投げるんじゃぞ
盃は拝殿の近くに置いてあり、1枚200円で購入できますよ。
【史料館】御祭神の歴史
拝殿向かって右側にあるのは、御祭神の歴史がわかる史料館。
- 御祭神直筆の和歌
- 伊勢神宮から奉納された太刀や鏡
が飾られているなど、歴史をリアルに感じることができます。

歴史を教えてくれるのはありがたいよね
史料館の入場料は無料で、奥にある階段を上ると休憩所になっており、座って一休みすることもできます。
【風涼殿】憩いの場
史料館の隣にあるのが、休憩所である風涼殿。
御鎮座150年を記念して作られたもので、清潔感あふれる休憩所です。
風涼殿の近くにはおみくじがたくさんあるので、おみくじを引いて中で休憩しながら運勢を見るのもいいですね。
【うなぎみくじ】うなぎのお守り
風涼殿の中にあったおみくじで、おまもり君の目を引いたのは「うなぎみくじ」。
勝利の縁起物と言われる「しゃもじ」を使って、おみくじをすくいます。
おみくじの運勢は遠州弁で書かれており、読んでいて楽しくなりますね。
さらにおみくじの中にはうなぎのお守りが入っており、1回で何度でも楽しめるおみくじです。
僕は黄色いうなぎが入っていたよ
【いのめ守り】ハート形のお守り
いのめ守りは、木製で作られたハート形のお守り。
「いのめ」は「猪の目」と書き、イノシシの目という意味で、実は古来から魔除けや福を招く形として使われてきました。
ハートを逆さまにすると「いのめ」になるんだ
神社の建築にも「いのめ」の形は使われているんじゃぞ
このお守りは、
- 井伊谷宮
- 小國神社
- 秋葉山本宮秋葉神社
- 五社神社 諏訪神社
の四社で頒布されている「いのめ守り」をいただくことで完成します。
四社に参拝する余裕のある方は、完成させてみてはいかがでしょうか。
オリジナルの御朱印帳、
完成したぞ
御朱印帳なのに、
布つかってねえ~じゃん!!
\今なら送料無料/
ご利益
学業成就 | 合格 |
長寿 | 交通安全 |
御祭神は幼少期から和歌に親しみ、人生のどんな苦しい中であっても和歌を離すことがなかったそうです。
「新葉和歌集」の編集や、自身の歌集「李花集」を出すなど、和歌に秀でていたことから学業成就のご利益がいただけます。
御祭神の和歌は坂本龍馬にも影響を与え、
「歌集を書き写して送ってくれ」
と、坂本龍馬が地元の姉に頼んでいたという話もあります。
また当時の平均寿命は24歳でしたが、御祭神は73歳とご長寿だったことから長寿のご利益もいただけます。
御祭神が亡くなられたのは1385年。
坂本龍馬の1800年代まで約500年もあるんだ。
和歌がそこまで受け継がれるってすごいことじゃな
まつられている神様
- 宗長親王(むねながしんのう)
-
後醍醐天皇の息子で南北朝時代の征夷大将軍。和歌の才能に秀でており、準勅撰6「新葉和歌集」の編集や「李花集」が有名。
井伊谷宮には宗長親王のお墓がある。
個人祈祷
祈祷とは、通常の「参拝」よりも格式が高い参拝方法で、神職の方に執り行っていただくものです。
井伊谷宮では、厄除・車祓い・合格祈願・安産祈願などの祈祷をお願いすることができます。
個人祈祷
- 受け付け時間
-
9時00分~16時30分
- 所要時間
-
およそ15分
- 初穂料(料金)
-
3,000円~お気持ち
3,000円以上であれば、5,000円や10,000円でも問題ありません。
※お金は、封筒などに包んで持参しましょう
※初穂料は変更されている場合があります。申請の際にご確認ください
- 申し込み方法
-
当日受付。予約制ではありません。
おすすめアクセス方法
井伊谷宮へは、電車・バス・車でアクセスすることができます。
電車だけでは近くまで行くことはできませんので、
- 電車+バス
- 車
のどちらかでアクセスしましょう。
井伊谷宮には無料駐車場があるので、車でのアクセスが断然おすすめですよ。
電車+バスでアクセス
- JR浜松駅 下車
- 浜松駅前バスターミナル「15番乗り場」より
遠鉄バス「45奥山線」乗車 - バス停「神宮寺」下車
- 徒歩およそ5分
浜松駅前はバスターミナルになっていますので、乗りたいバスがどこにあるのかわかりづらいです。
遠鉄バス公式サイトにわかりやすい案内がありますので、そちらをご覧ください。
遠鉄バス公式サイト:https://bus.entetsu.co.jp/platform
車でアクセス
車でアクセスする場合はグーグルマップで「井伊谷宮」と検索しましょう。
周りにわかりづらい道や、通りづらい道はないので簡単にアクセスできます。
また、レンタカーを使いたい方はスカイチケットが安くておすすめです。
レンタカー会社を一括で検索、比較することができ、予約も簡単ですよ。
\簡単に大手会社を比較できる/
無料駐車場
井伊谷宮には無料駐車場が完備されており、30台以上の車を止められます。
駐車場は境内の隣にあり、広々としていて使いやすいですよ。
井伊谷宮まとめ
以上が井伊谷宮の紹介になります。
この記事のポイントをまとめておきます。
- 井伊谷宮の御朱印は5種類以上
- 限定のクリア御朱印がある
- 難転厄割石で「厄」を割ろう!
- 四社を巡って「いのめ守り」を完成させよう!
井伊谷宮の隣にあるお寺「龍潭寺」は井伊家の菩提寺7で、大河ドラマにもなった「井伊直虎」とゆかりが深いお寺です。
井伊家は井伊谷宮の造営や、宗長親王の御墓の整備に貢献したことから、井伊谷宮には「井伊社」が創建されています。
井伊谷宮はクリア御朱印や難転厄割石だけではなく、歴史を感じれる場所としても楽しめる神社ですよ。
浜松の他の神社も紹介しています↓
↓脚注説明↓
- 神霊がそこにしずまること ↩︎
- 広く分けて配ること。御朱印や御朱印帳などは「販売」とは言わず「頒布」と表現します。 ↩︎
- その神社にまつられている神様 ↩︎
- 皇室から幣帛(読み:へいはく=お供え物)をいただく、格式の高い神社 ↩︎
- 神社にある神聖な樹木。神様が宿っているとされる樹木 ↩︎
- 天皇や上皇の命令により編集された歌集 ↩︎
- 先祖代々のお墓があるお寺 ↩︎