運営情報

古いお守りの返納は違う神社じゃダメ?理由と正しい返納場所を解説!

当サイトではアフィリエイト広告を利用しています
お守りを優しく差し出す子ども

この記事の内容

お守りを返納するタイミング
違う神社に返納しちゃダメ?
正しいお守りの返納場所
お守りの返納方法

古いお守りは「お守りを授かった社寺に、直接持ちこんで返納する」のが基本であり、理想です。

違う神社に返納することは失礼にあたります。

では、お守りを授かった社寺しゃじが遠方で、直接持ちこむことができない時はどうすればいいのでしょうか?

また、違う神社に返納するのがなぜ失礼になるのでしょうか?

おまもり君

僕は返納したくないタイプでもしっかり解説していくよ


この記事では、正しいお守りの返納場所について詳しく解説していきます!

無理に返納する必要はありません。愛着のあるお守りや、思い出深いお守りは、持ち続けていても大丈夫です。



「神様も二度見する御朱印帳」

シンプルなのに周りの目を惹く

にあるだけで癒される

\今なら送料無料/


目次

お守りを返納するタイミング

一年を過ごす女性

お守りの返納はいつでも大丈夫ですが、せっかくなら「良いタイミング」で返納したいですよね。

お守りは授かってから1年が経ったあとか、願いが叶ったあとに返納するのが良いとされています。


詳しい理由については別の記事で紹介していますので、気になる方はおまもり君のつぶやきリンクからぜひ。

なんで違う神社じゃダメなの?

悩む少年

お守りを返納する時は「授かった社寺に直接持ちこむ」のが基本であり、理想とされています。

ではなぜ違う神社に返納するのが失礼になるのでしょうか。

詳しく解説していきます。


おまもり君

お守りは「買う」ではなく、「受ける」「授かる」と表現するよ

違う神様に返すことになる

光に照らされたトラ

日本には「八百万の神やおよろずのかみ1と言われるほどの、数多くの神様がいると言われています。

お守りの中には神様の分身が宿っているのですが、その分身はお守りを授かった神社の神様御祭神ごさいじん2です。

違う神社に返納するとなると、「違う神様」に返すことになり、失礼にあたります。

お寺の場合も同様に、お寺には宗派がありますので、違う宗派にお守りを返納することは失礼にあたります。

神様は「お守りを授かってから返納するまで」守ってくれているので、お礼と共に同じ神社、同じお寺に返すようにしましょう。

おまもり君

今まで守ってくれた神様、仏様に失礼にならないようにしようね


総本社、総本山なら分社でもいい

一緒に自転車に乗る親子

神社には「総本社そうほんじゃ」、お寺には「総本山そうほんざん」と呼ばれる格式の高い社寺が存在します。

そういった社寺には、全国に分社ぶんしゃ末寺まつじと呼ばれ、言わば子どものような社寺があります。

その社寺は同じ神様や、同じ宗派ですので「総本社・総本山」で授かったお守りを「分社・末寺」に返納するのは問題ありません。


おまもり先生

伏見稲荷大社ふしみいなりたいしゃ稲荷神社いなりじんじゃ」は、「総本社と分社」の関係じゃな

おまもり君

「親と子ども」みたいな関係なんだ


神社とお寺も分けたほうがいい?

伝統的なお寺

神社は「神道」であり、お寺は「仏教」なので違う宗教です。

基本的に神社には「神様」、お寺には「仏様」がまつられています。

そのため、神社のお守りとお寺のお守りは、必ず分けるようにしましょう。

神社のお守りは神社、お寺のお守りはお寺!必ず間違えないようにしよう!


受け入れてくれる社寺もある

元気な男性教員

とはいえ中には、他の社寺のお守りでも受け入れてくれる寛容なところもあります。

ご自身の近くの社寺で、そういったところがあるかもしれませんので、確認してみると良いと思います。

ただその場合でも最低限、「神社とお寺」は分けるようにすると良いでしょう。


おまもり君

少しめんどくさいけど、「確認」は忘れずにしようね



下の記事では、ネットで買える御朱印帳を紹介しています。新しい御朱印帳を探している方はぜひご覧ください!


そもそも返納する方法は?

お守りの正しい返納場所を解説してきましたが、いざ「返納しよう!」と思っても返納方法がわからない方も多いと思います。


  • 授かった社寺に直接持ちこむ
  • 授かった社寺に郵送で送る
  • どんど焼きに出す
  • 違う社寺に返納する

主な返納方法はこの4つがあります。

それぞれ別の記事で詳しくまとめていますので、気になる方はご覧ください。


郵送での返納を考えている方はこちら

あわせて読みたい
お守りを返納する時の郵送の仕方やマナーは?準備から発送までの手順を紹介! 【簡単に郵送できます】お守りを返納する時の郵送の手順を解説しています。失礼のない郵送をするための注意点や、現金書留封筒、封筒に入れる手紙の書き方も解説しています。

郵送以外はこちらで解説しています。

あわせて読みたい
【返納方法4選】お守りの返納に期限はある?方法とタイミングは? 【お守りの返納に期限はない】 お守りを手放す最適のタイミングや方法を紹介しています。思い出のあるお守りは持ち続けていても問題ありません。

古いお守りの返納場所まとめ

ここまで正しい返納場所を詳しく解説してきました。

この記事のポイントをまとめておきます。

  • 違う神社、違うお寺への返納は避けよう
  • 「総本社」なら「分社」でも問題ない
  • お寺の場合は「宗派」を確認しよう
  • 正しい返納場所、方法で気持ち良く返納しよう

返納する時はしっかりと確認をして、失礼のないようにしましょう。



  1. 八百万:非常に数が多いこと ↩︎
  2. 御祭神:その神社にまつられている神様のこと ↩︎


「あっ、それどこの?」
と、聞かれる御朱印帳

シンプルなのに周りの目を惹く

にあるだけで癒される

\今なら送料無料/


よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

神道に関する知識を惜しみなく発信。
「おまもり君」から「おまもり先生」になることが夢。

目次