運営情報

東京十社巡りのルートを徹底解説!駅名から乗り場までどこよりも詳しく解説!

当サイトではアフィリエイト広告を利用しています
東京十社巡り専用御朱印帳 日枝神社
この記事の内容

東京十社とは
東京十社の巡り方
それぞれの神社の紹介
東京十社巡りルート早見表
参拝時の注意


神社が好きな方であれば、一度は聞いたことがあるであろう「東京十社」。

十社全てを巡ると「願いが叶う」とも言われていますよね。


おまもり君

念願叶って僕もやっと巡ることができたよ


私は、1日目に品川神社、2日目に他の9社を巡りましたが、1日で十社全て巡ることもできます。

しかし時間的にあまり余裕がなく、なによりも神社の雰囲気や歴史を楽しむ余裕もなくなってしまいますので、2,3日かけてゆっくり巡るのがオススメですよ。

この記事では、東京十社の巡り方、オススメのルート、それぞれの神社の紹介など、東京十社に関することをどこよりもわかりやすく紹介していきます。

さらに、それぞれの神社の個別記事もありますので、合わせてご覧ください。


東京十社 神社一覧

富岡八幡宮王子神社
亀戸天神社日枝神社
神田神社赤坂氷川神社
根津神社芝大神宮
白山神社品川神社
順不同
富岡八幡宮王子神社
亀戸天神社日枝神社
神田神社赤坂氷川神社
根津神社芝大神宮
白山神社品川神社
順不同

東京十社の歴史を詳しく知りたい方にオススメ

東京十社のはじまりから、それぞれの神社の歴史が紹介されています。

ネットなどでは手に入らない情報も多く、東京十社に対しての理解を深めることができますよ。

表紙の見た目のわりには、少し難しい話や複雑な話などもあるので、ある程度神社や神道の知識がある人にオススメの本です。



「あっ、それどこの?」
と、聞かれる御朱印帳

シンプルなのに周りの目を惹く

にあるだけで癒される

\今なら送料無料/


目次

東京十社の歴史


東京十社とは

1868年(明治元年)に明治天皇の住まい(皇居)が東京に移ったとき、東京の鎮護ちんごと万民の平安、皇居を守護することを祈願して幣帛へいはく1を捧げられた神社のこと

明治維新・東京奠都とうきょうてんと2があり、東京が首都として定められたことで、それまで京都に住んでいた当時の明治天皇が、東京に住まいを移します。

その時に勅祭社ちょくさいしゃ」に准ずる神社として「准勅祭社じゅんちょくさいしゃ」と定めたとされており、それが東京十社の始まりです。

勅祭社とは

神社での祭祀(お祭り)の際に、勅使ちょくしが派遣される神社のこと。天皇の代理として派遣する使者を勅使という。

当初は12社の神社があり、今の東京十社にくわえて「大國魂神社おおくにたまじんじゃ」(東京都府中市)、「鷲宮神社わしのみやじんじゃ」(埼玉県久喜市)が准勅祭社に定められていました。

しかし、1870年(明治3年)に准勅祭社の制度が廃止されてしまいます。

一時的なもので終わってしまいましたが、1975年(昭和50年)に昭和天皇即位50年を奉祝ほうしゅくして、東京23区内の10社を巡る「東京十社巡り」が企画され、現在に至ります。

おまもり先生

「東京十社巡り」自体は、意外と最近のことじゃったんじゃな

現在は「准勅祭社」の制度がなくなってしまい、「元准勅祭社もとじゅんちょくさいしゃ」となったので、東京十社でいただける御朱印には「元准勅祭十社之内」という朱印が押されているのです。

東京十社巡り専用御朱印帳


東京十社巡りには専用の御朱印帳があります。

表紙は木製になっており、その厚みや見た目から高級感あふれる素敵な御朱印帳です。

表紙をめくると、東京十社の歴史や、それぞれの神社の最寄り駅などが書かれています。

御朱印を頂くページは見開きになっており、見開きの右側にはその神社の御由緒が書かれており、左側には御朱印を頂けるという特別仕様になっています。

東京十社巡り専用御朱印帳は、東京十社であれば基本的には頒布されているようですが、在庫などの状況によっては取り扱っていない可能性もあります。

気になる方は、その神社の公式サイトやお問い合わせからご確認ください。

蛇足ですが、専用の御朱印帳ではなくても御朱印は頂けますし、ご利益がなくなってしまうなんてこともないので、ご安心くださいね。

おまもり君

ちなみに僕は、品川神社で専用御朱印帳を頂いたよ


また東京十社では、それぞれの神社でオリジナルのミニ絵馬があり、さらに全てのミニ絵馬を飾ることができる大絵馬もあります。

  • 初穂料(料金)300円
  • 裏面に両面テープ付、大絵馬に貼り付け可能
  • 自社の絵馬のみの用意なので、他の神社で他の神社の絵馬を頂くことはできない

2024年6月時点

かわいらしい上に存在感もあるので、部屋に飾りたくなる絵馬です。

1日で東京十社すべてをめぐる予定の方や、旅行などで行かれる方は、少し持つものが多くなり大変かもしれませんが、めぐり終えて部屋に飾るその瞬間に、この上ない喜びがあることは間違いないでしょう。


おまもり先生

オリジナルの御朱印帳、
完成したぞ

おまもり君

御朱印帳なのに、
布つかってねえ~じゃん!!

\今なら送料無料/


東京十社巡りの準備

それぞれの神社の由緒や基本情報などを少し紹介しつつ、個別の記事では、御朱印やご利益などをさらに詳しく紹介していきます。

この記事での東京十社巡りのルートは、

  1. 富岡八幡宮
  2. 亀戸天神社
  3. 神田神社
  4. 根津神社
  5. 白山神社
  6. 王子神社
  7. 日枝神社
  8. 赤坂氷川神社
  9. 芝大神宮
  10. 品川神社→①に戻る

となっています。

どこの神社から巡りはじめたとしても、全ての神社を巡れるようになっていますので、是非参考にしてみてください。

アクセスルートだけを繋げたルート早見表もあるので、ルートだけを知りたい方はご活用ください。

神社参拝後の最寄り駅までの道のり、
最寄り駅から神社に行くまでの道のりは、

グーグルマップをリンクしてありますので、ご活用ください。


1日で十社巡るほうがいいの?

1日で全ての神社で御朱印をいただきながら巡ることもできますが、御朱印受け付けが遅くても17時までなので、時間的にあまり余裕がありません。

せっかくの神社の歴史や風情をゆっくり楽しむことが出来なくなってしまいますので、2日か3日かけて巡るのがオススメですよ。

おまもり先生

せっかく神社に行くのに、時間に追われるのは勘弁じゃな


1日で巡っても、1年かけて巡っても、頂けるご利益などに関係はないのでご自身の予定に合わせて巡りましょう。

2、3日かけて巡る場合は、あらかじめホテルなど予約しておくとスムーズです。

それぞれの神社の近くのホテルや旅館なども合わせて紹介していくので、参考にしてみてください。

タクシーをうまく使おう

電車や徒歩が主な移動手段となっていますが、タクシーもうまく使うと時間的にも体力的にも余裕ができ、楽になります。

タクシーが呼べるアプリがあると、近くのタクシーを簡単に呼ぶことができますので、十社巡りの前に登録だけでもしておくのがオススメです。

\ 無料で登録する /

アプリの登録は無料で、現金支払いだけでなく、事前にクレジットカードを登録しておくとアプリ内で決済を完了することもできます。

時間や体力面だけでなく、お土産などで荷物が多くなってしまう場合にも、タクシーが一役買ってくれますよ。

神社間を、電車を使わずに徒歩で移動するところもありますので、登録だけでもしておくのがオススメです。

東京十社巡りのルート


富岡八幡宮


富岡八幡宮とみおかはちまんぐうは、1627年(寛永かんえい4年)に創建された神社です。

「江戸勧進相撲かんじんずもう4発祥の地であり、境内には歴代の横綱の四股名が刻まれている「横綱力士碑」があります。

そのほかにも「日本一の黄金神輿」など様々な見どころがあり、「江戸最大の八幡様」とも呼ばれています。

また、天文学者・測量家の「伊能忠敬」のゆかりの地でもあり、測量旅行出発の際には必ず富岡八幡宮を参拝していたといいます。


富岡八幡宮 基本情報

住所東京都江東区富岡 1-20-3
参拝時間24時間参拝可能
定休日通年参拝可能(年中無休)
入場料無料
駐車場無料駐車場あり
御朱印直書き御朱印・
限定御朱印あり
御朱印帳あり(2種類)
御朱印時間9時~17時
2024年6月時点
住所東京都江東区富岡 1-20-3
参拝時間24時間参拝可能
定休日通年参拝可能(年中無休)
入場料無料
駐車場無料駐車場あり
御朱印直書き御朱印・
限定御朱印あり
御朱印帳あり(2種類)
御朱印
時間
9時~17時
2024年6月時点

近くで人気のホテル・旅館
亀戸天神社へのアクセス
  1. 大江戸線:門前仲町駅「1番線」乗車
  2. 清澄白河きよすみしらかわ駅 下車→乗り換え
  3. 半蔵門線「2番線」乗車
  4. 錦糸町駅 下車
  5. 4番出口から徒歩およそ16分
  6. 亀戸天神社


 

亀戸天神社


亀戸天神社かめいどてんじんしゃは、1646年(正保しょうほう3年)に現在の地にご神像が祀られ、のちの1662年(寛文かんぶん2年)に現在の社殿や心字池しんじいけ5などが造営されました。

九州の「太宰府天満宮」に対して、東の天満宮として「東宰府天満宮」「亀戸宰府天満宮」などとも呼ばれています。

御祭神ごさいじんは、天満宮や天神社の神様である「菅原道真スガワラノミチザネ」が祀られています。

藤の名所として知られる広々とした境内には心字池・太鼓橋、梅・藤・菊などがあり、ゆっくりとした時間が流れる心落ち着く場所ですよ。


亀戸天神社 基本情報

住所東京都江東区亀戸3-6-1
参拝時間24時間参拝可能
定休日通年参拝可能(年中無休)
入場料無料
駐車場無料駐車場あり
御朱印直書き・書き置き
限定御朱印あり
御朱印帳あり
御朱印時間8時30分~17時
2024年6月時点
住所東京都江東区亀戸3-6-1
参拝時間24時間参拝可能
定休日通年参拝可能(年中無休)
入場料無料
駐車場無料駐車場あり
御朱印直書き・書き置き
限定御朱印あり
御朱印帳あり
御朱印
時間
8時30分~17時
2024年6月時点

近くで人気のホテル・旅館
神田神社へのアクセス
  1. JR総武線:亀戸駅「1番線」乗車
  2. 御茶ノ水駅 下車
  3. 徒歩およそ7分
  4. 神田神社

神田神社


神田神社かんだじんじゃは730年(天平てんぴょう2年)に、現在の東京都千代田区大手町周辺に創建され、広く「神田明神かんだみょうじん」と呼ばれている神社です。

1600年の関ケ原の戦いのときには、徳川家康が戦勝を祈願して参拝したとも言われています。

江戸幕府が開かれたあとの1616年(元和げんな2年)に現在の地に遷座せんざ6され、幕府により社殿が造営されました。

当時から東京の守護神「江戸総鎮守そうちんじゅ」として幅広い人たちから崇敬されてきたといいます。

現在の境内にはカフェやスタジオ、お土産屋などが入っている「EDOCCO・神田明神文化交流館」があり、たくさんの人で賑わっています。


神田神社 基本情報

住所東京都千代田区外神田2-16−2
参拝時間24時間参拝可能
定休日通年参拝可能(年中無休)
入場料無料
駐車場無料駐車場あり
御朱印書き置きのみ
限定御朱印あり
御朱印帳あり
御朱印時間9時~16時
2024年6月時点
住所東京都千代田区外神田2-16−2
参拝時間24時間参拝可能
定休日通年参拝可能(年中無休)
入場料無料
駐車場無料駐車場あり
御朱印書き置きのみ
限定御朱印あり
御朱印帳あり
御朱印
時間
9時~16時
2024年6月時点

近くで人気のホテル・旅館
根津神社へのアクセス
  1. 湯島駅「6番入り口」まで徒歩およそ10分
  2. 千代田線:湯島駅「2番線」 乗車
  3. 根津駅 下車 
  4. 1番出口から徒歩およそ7分
  5. 根津神社

根津神社


根津神社ねづじんじゃは、東京都文京区にある神社で、おそよ1900年前に日本武尊やまとたけるのみことによって創祀そうし7された神社です。

現在の地に社殿が建てられたのは1706年(宝永ほうえい3年)。

境内の至るところにお寺の記号でもある「まんじ」の紋所があり、神仏習合しんぶつしゅうごう8の時代から崇敬されていたことがわかります。

また、根津神社は「つつじの名所」としても有名で、3月~4月ごろになると多くのつつじが咲き誇りますよ。


根津神社 基本情報

住所東京都文京区根津1-28-9
参拝時間6時~17時
定休日通年参拝可能(年中無休)
入場料無料
駐車場境内に無料駐車場あり
御朱印書き置きのみ(3種類)
限定御朱印あり
御朱印帳あり(3種類)
御朱印時間9時30分~17時
2024年6月時点
住所東京都文京区根津1-28-9
参拝時間6時~17時
定休日通年参拝可能(年中無休)
入場料無料
駐車場境内に無料駐車場あり
御朱印書き置きのみ(3種類)
限定御朱印あり
御朱印帳あり(3種類)
御朱印
時間
9時30分~17時
2024年6月時点

時期によって前後しますが、6時~17時であれば、どの時期でも参拝可能時間にあたります。

時期によって前後しますが、9時30分~17時であれば、どの時期でも受付時間内にあたります。


近くで人気のホテル・旅館
白山神社へのアクセス

白山神社


白山神社はくさんじんじゃは、948年(天暦てんりゃく2年)に白山神社の総本宮である「白山比咩神社しらやまひめじんじゃ」から勧請かんじょう9された神社です。

菊理姫命くくりひめのみこと」「伊弉諾命いざなぎのみこと」「伊弉冊命いざなみのみこと」を御祭神とし、縁結びの神様、事業の商談成立の神様として崇敬されています。

また「あじさいの名所」としても有名で、6月ごろになると約3000株のあじさいが咲き誇ります。


白山神社 基本情報

住所東京都文京区白山5-31-26
参拝時間24時間参拝可能
定休日火曜日(社務所)
※参拝は可能
入場料無料
駐車場有料駐車場あり
御朱印書き置き御朱印
御朱印帳なし
御朱印時間10時~16時
2024年6月時点
住所東京都文京区白山5-31-26
参拝時間24時間参拝可能
定休日火曜日(社務所)
※参拝は可能
入場料無料
駐車場有料駐車場あり
御朱印書き置き御朱印
御朱印帳なし
御朱印
時間
10時~16時
2024年6月時点

個別記事は、鋭意作成中


近くで人気のホテル・旅館
王子神社へのアクセス
  1. 本駒込駅「1番入り口」まで徒歩およそ10分
  2. 南北線:本駒込駅「1番線」 乗車
  3. 王子駅 下車
  4. 北口から徒歩およそ3分
  5. 王子神社

貴方が布を選ぶなら
私は木を選ぶ。

樹-ITSUKI-
IROHA STORE

王子神社


王子神社おうじじんじゃの創建は明らかではありませんが、1322年(元享げんこう2年)に「王子大神」と呼ばれる現在祀られている神様が勧請かんじょうされました。

それによりこの地の地名が「王子」になったと言われています。

御祭神は「伊邪那岐命イザナギノミコト」「伊邪那美命イザナミノミコト」「天照大御神アマテラスオオミカミ」「速玉之男命ハヤタマノオノミコト」「事解之男命コトサカノオノミコト」の5柱。

徳川家康が「将軍家祈願所」と定めるなど、江戸名所のひとつとされていました。


王子神社 基本情報

住所東京都北区王子本町1-1-12
参拝時間24時間参拝可能
定休日通年参拝可能(年中無休)
入場料無料
駐車場無料駐車場あり
御朱印直書き御朱印
御朱印帳あり
御朱印時間9時~17時頃
2024年6月時点
住所東京都北区王子本町1-1-12
参拝時間24時間参拝可能
定休日通年参拝可能(年中無休)
入場料無料
駐車場無料駐車場あり
御朱印直書き御朱印
御朱印帳あり
御朱印
時間
9時~17時頃
2024年6月時点

近くで人気のホテル・旅館
日枝神社へのアクセス
  1. 南北線:王子駅「2番線」 乗車
  2. 溜池山王駅 下車
  3. 「5番出口」から徒歩およそ4分
  4. 日枝神社

日枝神社


日枝神社ひえじんじゃは1478年(文明10年)に、太田道灌おおたどうかんが江戸城内に「川越山王社」を勧請したことから「鎮護ちんごの神」として崇敬されました。

日枝神社には、御祭神の「大山咋神オオヤマクイノカミ」の使いであることから「狛犬」ではなく「狛猿」が置かれています。

また鳥居から門までの階段の横にはエスカレーターがあるなど、現代的な神社でもあります。


日枝神社 基本情報

住所東京都千代田区永田町2-10-5
参拝時間6時~17時
定休日通年参拝可能(年中無休)
入場料無料
駐車場無料駐車場あり
御朱印直書き・書き置き
限定御朱印あり
御朱印帳あり
御朱印時間8時~16時
2024年6月時点
住所東京都千代田区永田町2-10-5
参拝時間6時~17時
定休日通年参拝可能(年中無休)
入場料無料
駐車場無料駐車場あり
御朱印直書き・書き置き
限定御朱印あり
御朱印帳あり
御朱印
時間
8時~16時
2024年6月時点

赤坂氷川神社へのアクセス

赤坂氷川神社


赤坂氷川神社あかさかひかわじんじゃは、951年(天暦てんりゃく5年)に蓮林僧正という人物によって創祀そうしされた神社です。

蓮林僧正が夢の中で御祭神からのお告げを受けて建てられた赤坂氷川神社に、旱魃かんばつに苦しむ村人たちが雨乞いの祈願をすると、たちまち雨が降り始めたといいます。

また赤坂氷川神社は、関東大地震や東京大空襲などの災禍さいかを免れ、創建当時と変わらない姿を現代に伝えています。


赤坂氷川神社 基本情報

住所東京都港区赤坂6-10-12
参拝時間6時~17時30分
定休日通年参拝可能(年中無休)
入場料無料
駐車場境内に無料駐車場あり
御朱印直書き御朱印
限定御朱印あり
御朱印帳あり
御朱印時間9時~17時
2024年6月時点
住所東京都港区赤坂6-10-12
参拝時間6時~17時30分
定休日通年参拝可能(年中無休)
入場料無料
駐車場境内に無料駐車場あり
御朱印直書き御朱印
限定御朱印あり
御朱印帳あり
御朱印
時間
9時~17時
2024年6月時点

近くで人気のホテル・旅館
芝大神宮へのアクセス
  1. 六本木駅「6番入り口」まで徒歩およそ14分
  2. 都営大江戸線:六本木駅「1番線」乗車
  3. 大門駅 下車
  4. 「A6出口」から徒歩およそ4分
  5. 芝大神宮

芝大神宮


芝大神宮しばだいじんぐうは、1005年(寛弘かんこう2年)に創建された神社です。

御祭神には、伊勢神宮の御祭神の「天照大御神アマテラスオオミカミ」「豊受大神トヨウケノオオカミ」の2柱が祀られていることから「関東のお伊勢さま」として古くから崇敬されてきました。

徳川家康も参拝していたともされる、御鎮座ごちんざ1000年の由緒ある神社です。


芝大神宮 基本情報

住所東京都港区芝大門1-12-7
参拝時間8時30分~17時
定休日通年参拝可能(年中無休)
入場料無料
駐車場無料駐車場あり
御朱印直書き・書き置き
限定御朱印あり
御朱印帳あり
御朱印時間9時~17時
2024年6月時点
住所東京都港区芝大門1-12-7
参拝時間8時30分~17時
定休日通年参拝可能(年中無休)
入場料無料
駐車場無料駐車場あり
御朱印直書き・書き置き
限定御朱印あり
御朱印帳あり
御朱印
時間
9時~17時
2024年6月時点

個別記事は、鋭意作成中


近くで人気のホテル・旅館
品川神社へのアクセス
  1. JR浜松町駅「JR北口」まで徒歩およそ8分
  2. 山手線:渋谷新宿方面「3番線」 乗車
  3. 品川駅 下車→乗り換え
  4. 京急本線:神奈川方面「1番線」 乗車
  5. 新馬場駅 下車
  6. 北口から徒歩およそ3分
  7. 品川神社

品川神社


品川神社しながわじんじゃは、1187年(文治ぶんじ3年)に創建された神社で、東京十社だけではなく、東海七福神のひとつとしても数えられています。

金運アップのご利益が有名で、境内社の阿那稲荷神社あないなりじんじゃの下社には、「一粒萬倍いちりゅうまんばい御神水ごしんすい」と呼ばれる御神水があります。

また「都内最大級の富士塚ふじづか」や、東京に3社しかない「双龍鳥居そうりゅうとりい」など数多くの見どころある神社です。


品川神社 基本情報

住所東京都品川区北品川3-7-15
参拝時間24時間参拝可能
定休日通年参拝可能(年中無休)
入場料無料
駐車場境内に無料駐車場あり
御朱印直書き御朱印
限定御朱印あり
御朱印帳あり
御朱印時間9時~17時
2024年6月時点
住所東京都品川区北品川3-7-15
参拝時間24時間参拝可能
定休日通年参拝可能(年中無休)
入場料無料
駐車場境内に無料駐車場あり
御朱印直書き御朱印
限定御朱印あり
御朱印帳あり
御朱印
時間
9時~17時
2024年6月時点

近くで人気のホテル・旅館
富岡八幡宮へのアクセス
  1. 京急本線:新馬場駅「2番線」 乗車
  2. 品川駅 下車→乗り換え
  3. 京急本線:成田空港行き「2番線」 乗車
  4. 日本橋駅 下車→乗り換え
  5. 東西線:西船橋行「3番線」 乗車
  6. 門前仲町駅 下車
  7. 「1番出口」から徒歩およそ3分
  8. 富岡八幡宮

富岡八幡宮へ戻る


ルート早見表

神社から神社へのアクセスルートだけを表示しています。

神社の順番は変わらず、

  1. 富岡八幡宮
  2. 亀戸天神社
  3. 神田神社
  4. 根津神社
  5. 白山神社
  6. 王子神社
  7. 日枝神社
  8. 赤坂氷川神社
  9. 芝大神宮
  10. 品川神社→①に戻る

記事内では便宜上、富岡八幡宮からスタートしていますが、品川神社から富岡八幡宮へのルートも書いていますので、どの神社からでも巡ることができますよ。

また表の中にある青い文字は、グーグルマップをリンクしています。

富岡八幡宮から亀戸天神社へのアクセスを例に出すと、

富岡八幡宮から「門前仲町駅」に向かう時にリンクをタップすると、門前仲町駅までの徒歩のルートをグーグルマップですぐに出すことができます。

また、錦糸町駅「4番出口」を出てから亀戸天神社に向かう時も同様に、リンクをタップすると亀戸天神社までのルートをグーグルマップですぐに出すことができますよ。

おまもり君

グーグルマップのアプリがあると、ルート検索まで簡単にできるよ

実際に東京十社巡りをする時に、ご活用ください。


富岡八幡宮

亀戸天神社へのアクセス(約35分)
  1. 大江戸線:門前仲町駅「1番線」乗車
  2. 清澄白河きよすみしらかわ駅 下車→乗り換え
  3. 半蔵門線「2番線」乗車
  4. 錦糸町駅 下車
  5. 4番出口から徒歩およそ16分
  6. 亀戸天神社

神田神社へのアクセス(約34分)
  1. JR総武線:亀戸駅まで徒歩およそ15分
  2. JR総武線:亀戸駅「1番線」乗車
  3. 御茶ノ水駅 下車
  4. 徒歩およそ7分
  5. 神田神社

根津神社へのアクセス(約16分)
  1. 湯島駅「6番入り口」まで徒歩およそ10分
  2. 千代田線:湯島駅「2番線」 乗車
  3. 根津駅 下車 
  4. 1番出口から徒歩およそ7分
  5. 根津神社

白山神社へのアクセス(約20分)

王子神社へのアクセス(約20分)
  1. 本駒込駅「1番入り口」まで徒歩およそ10分
  2. 南北線:本駒込駅「1番線」 乗車
  3. 王子駅 下車
  4. 北口から徒歩およそ3分
  5. 王子神社

日枝神社へのアクセス(約29分)
  1. 南北線:王子駅「2番線」 乗車
  2. 溜池山王駅 下車
  3. 「5番出口」から徒歩およそ4分
  4. 日枝神社

赤坂氷川神社へのアクセス(約15分)

芝大神宮へのアクセス(約25分)
  1. 六本木駅「6番入り口」まで徒歩およそ14分
  2. 都営大江戸線:六本木駅「1番線」乗車
  3. 大門駅 下車
  4. 「A6出口」から徒歩およそ4分
  5. 芝大神宮

品川神社へのアクセス(約24分)
  1. JR浜松町駅「JR北口」まで徒歩およそ8分
  2. 山手線:渋谷新宿方面「3番線」 乗車
  3. 品川駅 下車→乗り換え
  4. 京急本線:神奈川方面「1番線」 乗車
  5. 新馬場駅 下車
  6. 北口から徒歩およそ3分
  7. 品川神社

富岡八幡宮へのアクセス(約41分)
  1. 京急本線:新馬場駅「2番線」 乗車
  2. 品川駅 下車→乗り換え
  3. 京急本線:成田空港行き「2番線」 乗車
  4. 日本橋駅 下車→乗り換え
  5. 東西線:西船橋行「3番線」 乗車
  6. 門前仲町駅 下車
  7. 「1番出口」から徒歩およそ3分
  8. 富岡八幡宮

亀戸天神社へのアクセスルートはこちらから


神様も二度見する
ほどの御朱印帳が
この世にあった。

樹-ITSUKI-
IROHA STORE

ご利益

昭和天皇即位50年を奉祝ほうしゅくして、東京23区内の10社を巡る「東京十社巡り」が企画されたのが始まりなので、

東京十社を巡ることで特定のご利益を頂けるわけではありません。

しかし元々は、明治天皇が「東京を代表する10社」として認められた神社ということもあり、それぞれの神社に強い御神徳ごしんとく10があることに間違いないでしょう。

おまもり君

東京十社を巡ると「願いが叶う」とも言われているよね

東京十社巡りをはじめて、数周目で願いが叶ったという方もいるようです。

それぞれの神社のご利益は個別の記事で紹介していますので、そちらからご覧ください。

参拝時の注意点

東京十社は、明治天皇が認められた神社ということもあり、日本人はもちろん海外からの参拝客も多い神社です。

東京十社に限った話ではありませんが、基本的なマナーを守り、誰もが気持ちのいい参拝ができるように心がけましょう。

これだけは守りたい参拝の基本
服装に注意する

サンダルや露出の多い服装は控えましょう。目上の人のお宅に行く服装をイメージするといいですよ。

手水舎で身体を清めてから参拝する

参拝前には、手水舎で身体を清めましょう。下のリンクで詳しく解説しています。

御朱印は参拝したあとに頂く

御朱印は「参拝の証明」のようなものです。参拝せずに御朱印だけ頂くことは絶対にやめましょう。

周りの迷惑になる行動はしない

当然のことですが、他人に迷惑をかけるような行動はやめましょう。

各神社が独自で決めているルールも守る

参拝時の待ち方、写真撮影、御朱印の頂き方(番号札)など、独自でルールを決めている神社も少なくありません。

神社内でのトラブルを避けるためのルールでもあるので、守るようにしましょう。

東京十社巡りまとめ

以上が東京十社の紹介、東京十社巡りのルートの紹介になります。

この記事のポイントをまとめておきます。

  • 東京十社は「明治天皇が東京を代表する10社」として認められた神社
  • 東京十社巡りに特定のご利益があるわけではない
  • 「十社巡り専用御朱印帳」は取り扱いがない神社もある
  • 何日かかけてゆっくり巡るのがオススメ
  • タクシーをうまく使おう

神社が好きな方、興味がある方であれば、絶対に一度は巡っておきたい東京十社。

十社巡りに限らずですが、それぞれの神社にそれぞれの歴史があり、参拝前に少しだけでも調べておくと、いつもと違った視点で参拝することができますよ。

もちろん、何週巡っても問題ないので

  • 願いが叶うまで巡る
  • 数年ごとに巡る
  • 人生の節目に巡る

など、東京十社を定期的に巡るのもオススメです。

東京十社の歴史とともに、ご自身の歴史も振り返ってみてはいかがでしょうか。



  1. 神社の祭祀(お祭り)において、神様に捧げるもの。お供え物。 ↩︎
  2. 明治維新の際に、「武蔵国江戸」が「東京」に改称され首都として定められたこと。 ↩︎
  3. 広く分けて配ること。御朱印などは「販売」とは言わず「頒布」と表現します。 ↩︎
  4. 寺社の造営や修理などの費用を集めるために開催した相撲。現在の「大相撲」の前身。 ↩︎
  5. 「心」の字をかたどった池のこと ↩︎
  6. 神体などを他の場所にうつすこと ↩︎
  7. 最初にその神様をまつること ↩︎
  8. 日本の神様と、仏教の仏様を合わせて崇拝すること。神と仏とを同一視すること。「神仏分離令」が出される1868年まで続いた。 ↩︎
  9. 神仏の分身、分霊を他の地に移して祀ること ↩︎
  10. 神様が持つ力。これを与えられたものを「ご利益」という。 ↩︎


「神様も二度見する御朱印帳」

シンプルなのに周りの目を惹く

にあるだけで癒される

\今なら送料無料/


よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

神道に関する知識を惜しみなく発信。
「おまもり君」から「おまもり先生」になることが夢。

目次