運営情報

焼津神社の御朱印|受付場所・時間・初穂料などを詳しく紹介!

焼津神社の御朱印
この記事でわかること

焼津神社の…
御朱印情報
祀られている神様・ご利益
おすすめアクセス方法


静岡県焼津市にある焼津神社やいづじんじゃでは、シンプルで美しい直書き御朱印をいただくことができます。

種類は多くないものの、焼津神社ならではの歴史を感じられる御朱印は、参拝するのであれば是非いただいてほしい御朱印です。

おまもり君

日本武尊と関わりが深い神社だよ

この記事では、焼津神社の御朱印のデザイン・初穂料・受付時間のほか、歴史やアクセス、見どころもあわせて紹介していきます!



この記事を書いた人
腕を組むおまもり君の上半身

        おまもり君 

  • 「神社いろは」を立ち上げる
  • 「誰にでもわかりやすく」をモットーに日々全国の神社の情報を発信
  • 御朱印帳8冊所持
  • 神社検定3級所持
  • オリジナル御朱印帳販売中神鳴商店
Xのロゴ
インスタグラムのロゴ
この記事を書いた人
腕を組むおまもり君の上半身

       おまもり君

  • 「神社いろは」を立ち上げる
  • 「誰にでもわかりやすく」をモットーに日々全国の神社の情報を発信
  • 御朱印帳8冊所持
  • 神社検定3級所持
  • オリジナル御朱印帳販売中神鳴商店
Xのロゴ
インスタグラムのロゴ

焼津神社 基本情報

住所静岡県焼津市焼津2ー7ー2
参拝時間24時間参拝可能
定休日通年参拝可能(年中無休)
入場料無料
駐車場境内に無料駐車場あり
御朱印直書き・書き置き御朱印
期間限定御朱印あり
御朱印帳あり
御朱印時間9時00分~16時45分
2025年6月時点
住所静岡県焼津市焼津2ー7ー2
参拝時間24時間参拝可能
定休日通年参拝可能(年中無休)
入場料無料
駐車場境内に無料駐車場あり
御朱印直書き・書き置き御朱印
期間限定御朱印あり
御朱印帳あり
御朱印
時間
9時00分~16時45分
2025年6月時点

「神様も二度見する御朱印帳」

シンプルなのに周りの目を惹く

にあるだけで癒される

\今なら送料無料/


おまもり君

読みたいところをタップしてね↓

目次

焼津神社の御朱印

焼津神社の御朱印
夏越の大祓の時期にいただいた御朱印
焼津神社の社務所
御朱印受付がある社務所

焼津神社では、直書き・書き置きの御朱印を選ぶことができ、どちらも初穂料はつほりょう(料金)は500円です。

お正月などの期間では、書き置きのみの頒布はんぷ1となる場合もあります。

おまもり君

僕がいただいた御朱印は右下に「」の朱印が押されているね

写真のように、時期によっては通常御朱印でも追加で朱印を押してくださることも。

さらに期間限定御朱印が頒布はんぷされている時期もあるので、最新の情報は焼津神社の公式サイトをご覧ください。

焼津神社 御朱印情報

御朱印
種類
直書き・書き置き御朱印
期間限定御朱印あり
初穂料500円
御朱印
受付場所
社務所入って右側の
御朱印受付
御朱印
受付時間
9時00分~16時45分
2025年6月時点
御朱印
種類
直書き・書き置き御朱印
期間限定御朱印あり
初穂料500円
御朱印
受付場所
社務所入って右側の
御朱印受付
御朱印
受付時間
9時00分~16時45分
2025年6月時点

御朱印は「参拝の証明書」のようなものです。参拝したあとにいただくようにしましょう。


御朱印をいただく時の正しい手順・マナーは下の記事で詳しく解説しています。


下の記事では、ネットで買える御朱印帳を紹介しています。新しい御朱印帳を探している方はぜひご覧ください!


焼津神社について

焼津神社の鳥居

焼津神社やいづじんじゃは静岡県焼津市に鎮座しており、1600年以上もの歴史をもつ由緒ある神社です。

「焼津」という地名になったことや「焼津神社」が創建そうけん2されたことには、御祭神ごさいじん3である日本武尊ヤマトタケルノミコト」が深く関係しています。

焼津神社の歴史

景行天皇けいこうてんのう4から東国の敵を討つように命じられた日本武尊ヤマトタケルノミコトは、

  • 天叢雲剣あめのむらくものつるぎ(現在の草薙くさなぎの剣)
  • 火打ち石

を授けられ、東国に向かいます。

しかしその途中でこの地に立ち寄った時に草むらの中で敵に遭遇し、四方から火をつけられてしまいました。

機転を利かせた日本武尊は天叢雲剣で草を薙ぎはらい、火打ち石で敵に向かって火を放ったことで敵に勝利しました。

おまもり君

さすが伝説的英雄だね!

そんな日本武尊の功績を称え、西暦409年に焼津の守り神としておまつりしたことが焼津神社の始まり

この伝説から焼け野原となった場所が「ヤキツ」と呼ばれるようになり、現在の「焼津」へと変化したのです。

ちなみにそれまでは「天叢雲剣あめのむらくものつるぎ」と言われていた剣が、この出来事があってから「草薙くさなぎつるぎ」と呼ばれるようになりました。

おまもり先生

草薙剣は名古屋の「熱田神宮あつたじんぐう」にお祀りされておるぞ

境内の紹介・見どころ

焼津神社の茅の輪
焼津神社の夏越の大祓:茅の輪

1600年以上もの歴史をもつ焼津神社ですが、境内の設備は綺麗に保たれています。

境内にはブランコなどの遊具もあり、子どもと来ても楽しめる神社ですよ。

手水舎

焼津神社の手水舎

焼津神社の手水舎ちょうずや柄杓ひしゃくが無いタイプで、近づくと自動で水が出てきます。

参拝前には忘れずに手水舎で心身を清めましょう。

手水舎の作法を知りたい方↓

拝殿

焼津神社の拝殿

現在の拝殿は1944年(昭和19年)に建てられたものです。

おまもり先生

本殿は1603年に徳川家康によって建てられたんじゃ

社務所

焼津神社の社務所
焼津神社の社務所

清潔感あふれる社務所では、御朱印・授与品の頒布はんぷや祈祷の受け付けなどがされています。

おまもり君

入口は自動ドアだったよ!こんなの初めて!

焼津御霊神社

焼津神社の御霊神社

焼津御霊みたま神社では戦争で亡くなられた焼津出身の方々、約2600はしら5英霊えいれい6をおまつりしています。

神武天皇・日本武尊の銅像

焼津神社の神武天皇の銅像
神武天皇像
焼津神社の日本武尊の銅像
日本武尊像

日本の初代天皇の神武天皇じんむてんのう御祭神ごさいじんである日本武尊ヤマトタケルノミコトの銅像も焼津神社の境内にあります。

ご利益

家内安全商売繁盛
大漁祈願海上安全

祀られている神様

日本武尊(ヤマトタケルノミコト)

第12代天皇の景行けいこう天皇の息子で、第14代仲哀ちゅうあい天皇の父にあたる皇族。熊襲くまそ征伐や東国征討を行った伝説的英雄。日本武尊が火打ち石で火を放ち、燃え広がったことから「ヤキツ」と呼ばれ、それが変化し「焼津やいづ」と呼ばれるようになった。

祈祷・お宮参り・七五三

焼津神社の御神木

祈祷きとうとは、通常の「参拝」よりも格式が高い参拝方法で、神職の方に執り行っていただくものです。

焼津神社では、祈祷やお宮参り・七五三などをお願いすることができます。


お願いする場合は、事前に「封筒」と「初穂料」の準備が必要になります。準備の仕方を知りたい方はこちら↓


個人祈祷
受け付け時間

9時~16時

初穂料(料金)

5,000円~ おこころざし

お金は、封筒などに包んで持参しましょう

初穂料は変更されている場合があります。申請の際にご確認ください

申し込み方法

社務所受付にて申請用紙を記入、事前予約なし
事前に電話で問い合わせると案内可能時間を教えてもらえます

法人祈祷
受け付け時間

9時~16時

初穂料(料金)

5,000円~ おこころざし :人数により金額の変更あり

お金は、封筒などに包んで持参しましょう

初穂料は変更されている場合があります。申請の際にご確認ください

申し込み方法

社務所受付にて申請用紙を記入、事前予約なし
事前に電話で問い合わせると案内可能時間を教えてもらえます

お宮参り・七五三
受け付け時間

9時~16時

初穂料(料金)

5,000円~ おこころざし

お金は、封筒などに包んで持参しましょう

初穂料は変更されている場合があります。申請の際にご確認ください

申し込み方法

社務所受付にて申請用紙を記入、事前予約なし
事前に電話で問い合わせると案内可能時間を教えてもらえます

おすすめアクセス方法

焼津神社へは、電車・バス・車でアクセスすることができます。

最寄り駅から近いので電車・バスでもアクセスしやすいですが、無料駐車場が完備されているので、車でのアクセスがおすすめですよ。

それぞれ紹介していきます。

電車・バスでアクセス

電車でアクセス
  • JR焼津駅下車 徒歩およそ13分
バスでアクセス
  • JR焼津駅 下車
  • しずてつジャストライン
    焼津大島線「焼津駅前」 乗車
  • 「JA焼津支店」 下車 徒歩およそ2分

車でアクセス

車でアクセスする場合はグーグルマップで「焼津神社」と検索しましょう。

わかりづらい道はなく、大きめな道路から一本入ったところに駐車場があります。

また、レンタカーを使いたい方はスカイチケットが安くておすすめです。

レンタカー会社を一括で検索、比較することができ、予約も簡単ですよ。

\簡単に大手会社を比較できる/

無料駐車場

焼津神社の駐車場

焼津神社では、約40台分の無料駐車場が完備されています。

お手洗いが近くにあり、1台分のスペースも広く使いやすい駐車場です。

焼津神社まとめ

以上が焼津神社の紹介になります。

この記事のポイントをまとめておきます。

  • 御朱印は直書きと書き置きがある
  • 御朱印の初穂料は500円
  • 焼津神社は1600年以上の歴史をもつ
  • 御祭神は日本武尊

1600年以上もの歴史をもつ焼津神社。

綺麗に整備された境内では落ち着いた時間が流れており、存分に歴史を感じることができます。

焼津市に来たときに、ぜひ参拝していただきたい神社です。

近くで人気のホテル・旅館


焼津神社・住所
静岡県焼津市焼津2ー7ー2

海と森と空のリゾート


焼津の4つ星ホテル


近くのホテルを自分で探す


脚注説明

  1. 広く分けて配ること。御朱印やお守りなどは「販売」とは言わず「頒布」と表現します。 ↩︎
  2. 建物などが初めて建てられること ↩︎
  3. その神社に祀(まつ)られている神様 ↩︎
  4. 日本武尊の父 ↩︎
  5. 神様や魂を数える単位は「柱」 ↩︎
  6. 戦死者の霊を敬っていう言葉 ↩︎

「あっ、それどこの?」
と、聞かれる御朱印帳

シンプルなのに周りの目を惹く

にあるだけで癒される

\今なら送料無料/


よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

神道に関する知識を惜しみなく発信。
「おまもり君」から「おまもり先生」になることが夢。

目次