三嶋大社の…
御朱印・御朱印帳
祀られている神様・ご利益
おすすめアクセス方法
こんにちは。神社大好きおまもり君です。
今回紹介するのは静岡県三島市にある三嶋大社。
三嶋大社の創建の時期は明らかになっていませんが、奈良時代・平安時代の書物に記録があることから、おそらく1000年以上の歴史があります。
地名の「三島」の由来は「三嶋大社」からなんだ
三嶋大社の御朱印は「直書き」と「書き置き」から選ぶことができ、初穂料(料金)は500円。
御朱印帳は全部で8種類あり、初穂料(料金)は1500円です。
この記事では三嶋大社の、
- 御朱印・御朱印帳
- 歴史・境内の見どころ
- ご利益と神様
- アクセス方法・駐車場
を、わかりやすく紹介していきます!
神社の正しい参拝方法を知りたい方はこちらで詳しく解説しています↓
三嶋大社 基本情報
住所 | 静岡県三島市大宮町2ー1ー5 |
---|---|
参拝時間 | 24時間参拝可能 |
定休日 | 通年参拝可能(年中無休) |
入場料 | 無料 |
駐車場 | 駐車場あり |
御朱印 | 直書き・書き置き御朱印 |
御朱印帳 | あり |
御朱印時間 | 8時30分~16時30分 |
住所 | 静岡県三島市大宮町2ー1ー5 |
---|---|
参拝時間 | 24時間参拝可能 |
定休日 | 通年参拝可能(年中無休) |
入場料 | 無料 |
駐車場 | 駐車場あり |
御朱印 | 直書き・書き置き御朱印 |
御朱印帳 | あり |
御朱印 時間 | 8時30分~16時30分 |
読みたいところをタップしてね↓
三嶋大社の御朱印
三嶋大社では「直書き御朱印」か「書き置き御朱印」を選ぶことができ、初穂料(料金)はそれぞれ500円です。
「直書き御朱印」の場合は、御朱印帳を渡すとすぐに書いていただけるので、その場で静かに待ちましょう。
シンプルで美しい御朱印だね
御朱印の上半分は大きくシンプルな「三嶋大社」の朱印。
御朱印の右下の「奉拝」には、「つつしんで拝む」という意味があり、「参拝の証」とも言えます。
三嶋大社 御朱印情報
御朱印 種類 | 直書き・書き置き御朱印 |
---|---|
初穂料 | 500円 |
御朱印 受付場所 | 総門を過ぎた左側の社務所 |
御朱印 受付時間 | 8時30分~16時30分 |
御朱印 種類 | 直書き・書き置き御朱印 |
---|---|
初穂料 | 500円 |
御朱印 受付場所 | 総門を過ぎた左側の社務所 |
御朱印 受付時間 | 8時30分~16時30分 |
御朱印は「参拝の証明書」のようなものです。参拝したあとにいただくようにしましょう。
御朱印をいただく時の正しい手順・マナーは下の記事で詳しく解説しています。
三嶋大社の御朱印帳:全8種類
三嶋大社の御朱印帳は、
- 小サイズ:4種類
- 大サイズ:4種類
で、全部で8種類。
サイズの中には4色の種類があり、小サイズと大サイズでデザインが違っています。
たくさんあると迷っちゃうね
裏面も同じデザインになっとるんじゃ
初穂料(料金)は、小サイズ:1300円、大サイズ:1500円。
御朱印帳は御朱印の受け付け場所に置いてあり、実際に手に取って見ることができますよ。
三嶋大社 御朱印帳情報
御朱印帳 種類 | 全8種類 |
---|---|
初穂料 | 小:1300円 大:1500円 |
御朱印帳 受付場所 | 総門を過ぎた左側の社務所 御朱印と同じ場所 |
御朱印帳 受付時間 | 8時30分~16時30分 |
御朱印帳 種類 | 全8種類 |
---|---|
初穂料 | 小:1300円 大:1500円 |
御朱印帳 受付場所 | 総門を過ぎた左側の社務所 御朱印と同じ場所 |
御朱印帳 受付時間 | 8時30分~16時30分 |
下の記事では、ネットで買える御朱印帳を紹介しています。新しい御朱印帳を探している方はぜひご覧ください!
三嶋大社の歴史と境内
三嶋大社は奈良時代・平安時代の書物にも記録が残っているため、その歴史は1000年以上に及びます。
源頼朝が深く崇敬していた神社でもあり、国宝に指定されている「梅蒔絵手箱」は、源頼朝の妻である北条政子が奉納したものです。
梅蒔絵手箱は、当時の最高技術を結集させたものなんだ
また明治4年(1871年)には官幣大社1に位置付けられ、平成12年(2000年)には本殿が重要文化財に指定されています。
三嶋大社は、伊豆国一宮2の名にふさわしい歴史ある神社です。
広々とした境内には、
- 厳島神社(いつくしまじんじゃ)
-
北条政子が勧請3し、信仰していたとされる厳島神社。御祭神4は市杵島姫命。
- 金木犀(きんもくせい)
-
推定の樹齢は1200年とされる金木犀。国の天然記念物に指定されている。
- 神鹿園(しんろくえん)
-
大正時代に春日大社から「神の使い」として譲り受けた鹿。境内にある売店では「鹿せんべい」を購入できる。
など、この他にも見どころがたくさんあり、参拝や御朱印巡りだけではなくゆっくりと歴史を楽しめる神社ですよ。
もちろん「おみくじ」もあるぞ
ご利益と神様
金運招福 | 家内安全 |
商売繫盛 | 海上安全 |
祀られている神様
- 大山祇命(おおやまつみのみこと)
-
イザナギがヒノカグツチを斬った時に生まれた「山の神様」。全国の大山祇神社や三嶋神社に祀られている。
- 積羽八重事代主神(つみはやえことしろぬしのかみ)
-
大国主の息子にあたり、日本神話「国譲り」に登場する託宣5の神様。七福神の恵比須様と同一視される。別名を八重事代主神、事代主神。
二柱の神様を合わせて「三嶋大明神」というよ
神様を数える単位は「一人」ではなく「一柱」じゃぞ
個人祈祷
祈祷とは、通常の「参拝」よりも格式が高い参拝方法で、神職の方に執り行っていただくものです。
三嶋大社では、祈祷をお願いすることができます。
個人祈祷
- 受け付け時間
-
8時30分~16時00分
- 初穂料(料金)
-
5,000円~お気持ち
5,000円以上であればいくらでも問題ありません。
※お金は、封筒などに包んで持参しましょう
※初穂料は変更されている場合があります。申請の際にご確認ください
- 申し込み方法
-
御朱印受け付け隣の、祈祷受け付け所。事前予約はできません。
おすすめアクセス方法
三嶋大社へは、電車・バス・車でアクセスすることができます。
電車の場合は、
- JR三島駅:徒歩およそ15分 バス停あり
- 伊豆箱根鉄道・三島田町駅:徒歩およそ10分
ですので、三島駅に降りる場合はバスを使って、三島田町駅に降りる場合は徒歩でアクセスしましょう。
車を持っている方は、有料の参拝者駐車場が完備されていますので、そちらに止めましょう。
それぞれ詳しく紹介していきます!
駐車場があるから車でのアクセスがおすすめだよ
電車・バスでアクセス
- JR三島駅南口 下車
- 東海バス[N65]か[N62]乗車
※時間によって変わります - 三嶋大社前 下車
バスを使えば三島駅からおよそ5分で三嶋大社に着くことができますよ。
電車・バスでも簡単にアクセスできますが、タクシーでのアクセスもおすすめです。
タクシーが呼べるアプリがあると、近くのタクシーを簡単に呼ぶことができますよ。
\ 無料で登録する /
車でアクセス
車でアクセスする場合はグーグルマップで「タイムズ三嶋大社」と検索しましょう。
三嶋大社の隣にある駐車場なので、そこを目的地にするとスムーズにアクセスできます。
広い道に面している駐車場で、看板もあるのでわかりやすいですよ。
また、レンタカーを使いたい方はスカイチケットが安くておすすめです。
レンタカー会社を一括で検索、比較することができ、予約も簡単ですよ。
\簡単に大手会社を比較できる/
有料駐車場
三嶋大社の隣にある有料駐車場の「タイムズ三嶋大社」。
無料駐車場は完備されておらず、一番近い有料駐車場がタイムズ三嶋大社です。
- 料金
-
1時間ごとに200円
- 入出庫可能時間
-
8時00分~17時30分
- 収容台数
-
71台
- 車両制限
-
全長5m|全幅1.9m| 全高2.1m| 重量2.5t
現金以外にクレジットカードや、電子マネーでも支払うことができます。
上記にもある通り、入出庫可能時間に制限がありますので、参拝の際は注意してください。
この駐車場が空いていない場合は、近くに他の有料駐車場がいくつかありますので、そちらを利用しましょう↓
僕はこの駐車場を使ったよ↑
この駐車場でも三嶋大社まで徒歩3分じゃよ↑
三嶋大社まとめ
以上が三嶋大社の紹介になります。
この記事のポイントをまとめておきます。
- 三嶋大社の御朱印帳は全8種類
- 三嶋大社は1000年以上の歴史がある
- 北条政子奉納の「梅蒔絵手箱」は国宝
- 御祭神は大山祇命
- アクセスは車がおすすめ
三島市の地名の由来にもなっている三嶋大社。
境内は広々としており、鹿がいたり売店があったりと、参拝に行く以外にも楽しみがたくさんあります。
駐車場がありアクセスもしやすい神社なので、ぜひ一度参拝してみてください。
近くで人気のホテル・旅館
三嶋大社・住所
静岡県三島市大宮町2ー1ー5
三島駅より徒歩1分
伊豆の国市
露天風呂付き客室あり
近くのホテルを自分で探す
↓脚注説明↓
- 皇室から幣帛(読み:へいはく=お供え物)をいただく、格式の高い神社 ↩︎
- ある地域の中で最も社格が高いとされる神社 ↩︎
- 離れた場所にいる神様・仏様にこちらに来てくれるよう願うこと。神様を迎え入れること ↩︎
- その神社にまつられている神様 ↩︎
- 神様が夢にでてきたり人に乗り移ったりして意思を告げること。神のお告げ ↩︎