根津神社の御朱印・御朱印帳
神様とご利益
アクセス方法
根津神社は、東京都文京区にある神社で、おそよ1900年前に日本武尊によって創祀1された神社です。
当時は、文京区の千駄木(地名)に祀られていましたが、1706年(宝永3年)に現在の地に遷宮2されました。
素盞烏尊、大山咋命、誉田別命、大国主命、菅原道真が御祭神3として祀られています。
神仏習合4の時代には、本地垂迹の考えから、
垂迹 | 本地 | |
---|---|---|
主祭神 | 素盞烏尊 | 十一面観音菩薩 |
相殿神 | 山王大権現 | 薬師如来 |
相殿神 | 八幡大菩薩 | 阿弥陀如来 |
垂迹 | 本地 | |
---|---|---|
主祭神 | 素盞烏尊 | 十一面観音菩薩 |
相殿神 | 山王大権現 | 薬師如来 |
相殿神 | 八幡大菩薩 | 阿弥陀如来 |
と考えられており、根津三社大権現と呼ばれていました。
神道の神様(垂迹)は、実は様々な仏様(本地)が仮の姿(権現)となって日本の地に現れている、という神仏習合思想のひとつ。
また、根津神社は「東京十社」のひとつであり、境内の社殿が「重要文化財」に指定されているなど、由緒ある神社です。
そこでこの記事では、根津神社の御朱印・御朱印帳、いただけるご利益、アクセス方法などを紹介していきます。
東京十社巡りのルート紹介記事や、近くの東京十社の神社の記事も合わせてご覧ください。
根津神社 基本情報
住所 | 東京都文京区根津1-28-9 |
---|---|
参拝時間 | ※6時~17時 |
定休日 | 通年参拝可能(年中無休) |
入場料 | 無料 |
駐車場 | 境内に無料駐車場あり |
御朱印 | 書き置きのみ(3種類) 限定御朱印あり |
御朱印帳 | あり(3種類) |
御朱印時間 | ※9時30分~17時 |
住所 | 東京都文京区根津1-28-9 |
---|---|
参拝時間 | ※6時~17時 |
定休日 | 通年参拝可能(年中無休) |
入場料 | 無料 |
駐車場 | 境内に無料駐車場あり |
御朱印 | 書き置きのみ(3種類) 限定御朱印あり |
御朱印帳 | あり(3種類) |
御朱印 時間 | ※9時30分~17時 |
※ 時期によって前後しますが、6時~17時であれば、どの時期でも参拝可能時間にあたります。
※ 時期によって前後しますが、9時30分~17時であれば、どの時期でも受付時間内にあたります。
根津神社の御朱印
根津神社では、
- 根津神社
- 乙女稲荷神社(境内社)
- 駒込稲荷神社(境内社)
の、3種類の御朱印が頒布5されています。
どれも書き置きの御朱印で、初穂料(料金)は500円です。
受け付け時間は、9時30分~17時、授与所で頂くことができます。
根津神社もさることながら、境内社の御朱印も素敵なんだ
「お正月」や、「つつじまつり」が開催される頃(3月下旬~4月下旬あたり)になると、限定御朱印の頒布もはじまります。
どちらも人気の御朱印で、予定数が終了してしまうことも珍しくありません。
通常の御朱印とは違った雰囲気がありますので、「御朱印巡り」をしている方は頂きたいですよね。
根津神社公式サイトでは、頒布する時期をお知らせしているので、是非チェックしてみてください。
御朱印は「参拝の証明」のようなものです。参拝したあとにいただくようにしましょう。
御朱印をいただく時の正しい手順・マナーは下の記事で詳しく解説しています。
根津神社の御朱印帳
根津神社では、3種類の御朱印帳が頒布されています。
根津神社オリジナルの御朱印帳が2種類と、東京十社巡り専用の御朱印帳です。
初穂料(料金)は、どの御朱印帳でも御朱印込みで2000円になります。
※在庫などの状況によっては東京十社でも取り扱っていない可能性があります。公式サイトや、お問い合わせなどでご確認ください。
東京十社めぐり御朱印帳
私は東京十社巡りの記念として、専用の御朱印帳を頂きました。
表紙は木製になっており、高級感漂う御朱印帳です。
御朱印を頂くページは見開きになっており、見開きの右側にはその神社の御由緒が書かれており、左側には御朱印を頂けるという特別仕様になっています。
東京十社めぐりをしたい方、する予定の方には、専用の御朱印帳がオススメですよ。
もちろん専用の御朱印帳ではなくても、御朱印をいただくことはできますのでご安心ください。
下の記事では、ネットで買える御朱印帳を紹介しています。新しい御朱印帳を探している方はぜひご覧ください!
アクセス
根津神社へは、「公共交通機関」か「車」でアクセスすることができます。
境内に無料の駐車場がありますが、空いていない場合を考えると「公共交通機関」がおすすめです。
それぞれ詳しく解説していきます。
公共交通機関でアクセス
電車かバスどちらでもアクセスができますので、それぞれの最寄り駅を紹介していきます。
- 都営三田線「白山駅」より徒歩10分
- 東京メトロ南北線「東大前駅」より徒歩5分
- 東京メトロ千代田線「根津駅」・「千駄木駅」より徒歩5分
- 上58:根津神社入口|徒歩1分
- 上60:根津駅前|徒歩5分
- 上26:根津駅前|徒歩5分
- 草63:団子坂下|徒歩5分
- 東43:向丘一丁目|徒歩5分
- 茶51:向丘一丁目|徒歩5分
東京十社巡りをしている方は、タクシーでのアクセスもおすすめです。
タクシーが呼べるアプリがあると、自分の時間にあわせて呼ぶことができるので、便利ですよ。
車でアクセス
車でアクセスする場合は、グーグルマップで「根津神社」と検索しましょう。
北参道側には有料の駐車場、根津神社境内には無料の駐車場があります。
当然ですが、境内の無料駐車場は参拝や祈祷、婚礼の参列者用の駐車場になっていますので、その他の目的で駐車するのはやめましょう。
また、車で神社の中に進入することになりますので、他の参拝者の方などに気を付けて、最徐行で運転しましょう。
車で神社に進入する場合は、北参道の鳥居からのみ進入が可能です。
公式サイトにわかりやすく説明がありますので、車で行く予定の方はご覧ください。
祀られている神様
- 素盞烏尊(スサノオノミコト)
-
日本の最高神と呼ばれる天照大御神の弟にあたる神様。ヤマタノオロチを退治するなど英雄的な一面だけではなく、泣きじゃくったり和歌を詠んだりと多彩な性格とも言われている。
- 大山咋命(オオヤマクイノミコト)
-
比叡山に鎮座している神様で、山の地主神、農耕を司ると言われる。スサノオの孫にあたる神様。「山王」や「山末之大神」とも呼ばれる。
- 誉田別命(ホンダワケノミコト)
-
「八幡さま」「応神天皇」とも呼ばれている武運の神様。「八幡宮」や「八幡神社」の総本宮である「宇佐神宮」の御祭神でもある。
- 大国主命(オオクニヌシノミコト)
-
国津神の代表的な神様であり、国津神の主宰神。スサノオの息子にあたる神様であり、別名「だいこくさま」「大己貴命」とも呼ばれる。
- 菅原道真(スガワラノミチザネ)
-
学問の神様として、北野天満宮や太宰府天満宮など、全国の天満宮・天神社に祀られている。「天神さま」と親しまれる一方で、「日本三大怨霊」のひとりでもある。
神様も二度見する
樹-ITSUKI-
ほどの御朱印帳が
この世にあった。
IROHA STORE
ご利益
厄除け | 病気平癒 |
心願成就 | 延命長寿 |
家内安全 | 縁結び |
など、たくさんのご利益をいただくことができますよ。
また根津神社では、祈祷をお願いすることもできます。
個人祈祷
祈祷受け付け時間 | 時期によって変動あり |
---|---|
申し込み方法 | 授与所にて申し込み・予約不要 |
祈祷所要時間 | 約20分 |
初穂料(料金) | 初宮参・七五三:1万円からお気持ち※ その他祈祷:5千円からお気持ち |
祈祷受け付け時間 | 時期によって変動あり |
---|---|
申し込み方法 | 授与所にて申し込み 予約不要 |
祈祷所要時間 | 約20分 |
初穂料 (料金) | 初宮参・七五三: 1万円からお気持ち※ その他祈祷: 5千円からお気持ち |
※「お気持ち」は、ご自身で納める金額を決めるということです。「1万円からお気持ち」の場合は、1万円以上であれば問題ありません。
団体祈祷
祈祷受け付け時間 | 時期によって変動あり |
---|---|
申し込み方法 | 授与所にて申し込み・予約可能 |
祈祷所要時間 | 約20分 |
初穂料(料金) | 祈願内容1件につき:1万円からお気持ち※ |
祈祷受け付け時間 | 時期によって変動あり |
---|---|
申し込み方法 | 授与所にて申し込み 予約可能 |
祈祷所要時間 | 約20分 |
初穂料 (料金) | 祈願内容1件につき: 1万円からお気持ち※ |
※「お気持ち」は、ご自身で納める金額を決めるということです。「1万円からお気持ち」の場合は、1万円以上であれば問題ありません。
受け付け時間は時期によって変わりますので、公式サイトからご確認ください。
根津神社まとめ
以上が根津神社の紹介になります。
この記事のポイントをまとめておきます。
- 根津神社は東京十社のひとつ
- 参拝時間・御朱印受付時間は、時期によって変動あり
- 祈祷をお願いすることもできる
- アクセスは公共交通機関がオススメ
根津神社は東京十社のひとつであり、由緒ある神社です。
境内には至るところに、お寺の記号でもある「卍」の紋所があり、その歴史の深さを肌で感じました。
また私が参拝したときは、境内にある楼門をすぎたあたりから参拝客が並んでおり、外国の方も多い印象で観光名所にもなっているようです。
東京十社巡りをしたい方はもちろんですが、それ以外の方でもぜひ一度は訪れていただきたい神社でした。
近くのおすすめ宿泊施設
根津神社・住所
東京都文京区根津1-28-9
近くで人気の宿泊施設
近くのホテルを自分で探す
- 最初にその神様をまつること ↩︎
- 神様を別の社殿へ遷す(うつす)こと ↩︎
- 神社にまつられている神様のこと ↩︎
- 日本の神様と、仏教の仏様を合わせて崇拝すること。神と仏とを同一視すること。「神仏分離令」が出される1868年まで続いた。 ↩︎
- 広く分けて配ること。御朱印や御朱印帳は「販売」とは言わず「頒布」と表現します。 ↩︎