須佐之男神社の御朱印
神様とご利益
境内の写真
アクセス・駐車場
静岡県浜松市に鎮座している須佐之男神社。
須佐之男命と木花咲耶姫命が御祭神1として祀られています。
須佐之男命と木花咲耶姫命、どんなご利益があるのかな?
この記事では実際に参詣した私が、浜松市の須佐之男神社の御朱印や神様、ご利益、駐車場などを写真で紹介していきます!
今回紹介する須佐之男神社の御朱印は「縣居神社」でいただくことができます。この記事の「御朱印」で詳しく紹介しています。
「神様も二度見する御朱印帳」
シンプルなのに周りの目を惹く。
家にあるだけで癒される。
\今なら送料無料/
御朱印
須佐之男神社の御朱印はこちら
御朱印をお願いするとその場で書いていただけます。
御朱印の初穂料(料金)は、300円です。
御朱印をいただく時の正しい手順・マナーは下の記事で詳しく解説しています。
縣居神社で拝受できる
須佐之男神社の御朱印は、縣居神社でいただくことができます。(宮司2が同じ方のため)
縣居神社は、国学者であり歌人の「賀茂真淵」を御祭神としてお祀りしている、落ち着いた雰囲気の神社です。
美しい樹々が立ち並んでいて、新緑や紅葉でも有名なんだ
須佐之男神社から距離も近いので、お時間のある方はぜひ参拝に行ってみてください。
縣居神社の住所
静岡県浜松市中区東伊場1-22-1
神社いろはブログでも縣居神社を紹介していますのでぜひご覧ください。
下の記事では、ネットで買える御朱印帳を紹介しています。新しい御朱印帳を探している方はぜひご覧ください!
神様とご利益
須佐之男神社は、
- 須佐之男命
- 木花咲耶姫命
の二柱の神様を御祭神としています。
神様の数え方は「柱」なんじゃ。「一柱」「二柱」「三柱」…
それぞれの神様とご利益を見ていきましょう。
須佐之男命
須佐之男命(以下:スサノオ)は、日本の最高神と呼ばれる「天照大御神」の弟にあたる神様です。
「スサノオ」の名前は、みなさんも一度は聞いたことがあるのではないでしょうか。
実はスサノオは、イザナギが禊3のために水浴をして鼻を洗った時に生まれた神様だと言われています。
これだから神話は面白いよね
そして「三種の神器」のひとつとして数えられている「草薙剣」は、スサノオがヤマタノオロチを退治した時に手に入れたものでもあります。
英雄的な一面だけではなく、泣きじゃくったり、和歌を詠んだりと、多彩な性格の持ち主でもあったそうです。
木花咲耶姫命
木花咲耶姫命(以下:サクヤヒメ)は、聞いたことがない方も多いかもしれません。
神名にある「木花」は桜の意味であるとされていて、「桜がサクヤヒメの美しさにあやかった」と言われるほど美しい神様だと伝えられています。
また「邇邇芸命」4の妻であり、サクヤヒメと邇邇芸命のひ孫が「初代天皇」なんです。
サクヤヒメなしでは、日本神話を語ることができないんだ
サクヤヒメは別名を「浅間大神」と呼ばれており、全国の浅間神社の御祭神として祀られています。
神社いろはブログでは、浅間神社の総本社である「富士山本宮浅間大社」も紹介していますので、ぜひご覧ください。
ご利益
二柱の御祭神のご利益をまとめると
- スサノオ
厄除け|五穀豊穣|商売繁盛 - サクヤヒメ
安産|子安|家庭円満
となります。
須佐之男神社に行った際には、しっかりと参拝をしてご利益をありがたく賜りましょう。
神様も二度見する
樹-ITSUKI-
ほどの御朱印帳が
この世にあった。
IROHA STORE
境内の写真
須佐之男神社の境内を写真で紹介していきます。
神社入口
神社の入口には鳥居と石碑があり、写真の左側に駐車場があります。
※駐車場はこちらで紹介しています。
参道
参道は、鳥居からまっすぐ拝殿に向かって続いています。
参道の真ん中は神様の通り道なんだ。参道を歩く時は左右どちらかにずれるといいよ
写真の右側に手水舎があります。
手水舎
手水舎はきれいに整備されているので、気持ちよく手水をとることができます。
参拝前に心身を清めましょう。
※手水舎の作法はこちらの記事で詳しく解説しています。
拝殿
鳥居から参道をまっすぐ進むと拝殿があります。
拝殿には御祭神であるスサノオとサクヤヒメの絵がありました。
そして左側には古札5の返納箱も。
お守りの返納は「お守りを授かった神社に返納する」のが理想です。
他の神社の古札を入れる場合は、宮司の方に確認してみると良いでしょう。
※お守りの返納についてはこちらの記事で詳しく解説しています。
アクセス
須佐之男神社へのアクセスは、車がおすすめです。
グーグルマップで確認してみましょう。
グーグルマップで「須佐之男神社」と検索して、でてきたルートでたどり着くことができます。
私も実際にそのルートで着くことができました。
検索結果にでてこない場合は住所で検索してみてください。
須佐之男神社の住所
静岡県浜松市中区鴨江2丁目12−16
無料駐車場
駐車場は、須佐之男神社の左側にあります。
契約者の駐車場と参拝者の駐車場が、同じところにありますので、注意しましょう。
参拝者駐車場の台数は、2〜5台ほどです。
須佐之男神社まとめ
以上が浜松市の須佐之男神社の紹介になります。
この記事のポイントをまとめておきます。
- 御朱印は「縣居神社」でいただこう
- 御祭神は須佐之男命と木花咲耶姫命
- ご利益は厄除けや家庭円満など
- アクセスは車がおすすめ
- 無料駐車場あり
落ち着いた雰囲気で居心地のよい神社でした。
みなさんもぜひ足を運んでみてください。