運営情報

【絶対行きたい】浜松の神社12選|おまもり君が参拝した神社を一挙公開!

浜松の神社の御朱印
静岡県西部にはこんな神社がある
  • 石を磨くと願いが叶う神社
  • 黄金の鳥居がある神社
  • 当時16歳の豊臣秀吉が過ごした神社
  • ドラえもんがいる神社
  • 披露宴会場がある神社
  • 日本最大級の狛犬がある神社

こんにちは。神社大好きおまもり君です。

神社好きな皆さん、こんな経験ありませんか?

「浜松ってどんな神社があるんだろう?」

「御朱印をいただける神社はどこ?」

「静岡の西部にある神社を知りたい!」

と思って調べてみても、

  • 神社が多くてどこに行こうか迷ってしまう
  • どこの神社にどんな神様がいるのかわからない
  • 御朱印がいただけるのかわからない

と、情報収集に疲れてしまった、なんてこと。

面倒くさくなり、神社に行く気がなくなってしまうのは、おまもり君としても残念なことです。

おまもり君

色んな人が口コミを書くと、情報の質も変わってくるよね

そこでこの記事では、おまもり君が実際に参拝した西部の神社12社をまとめて紹介していきます!

おまもり先生

浜松の神社だけじゃなく「静岡県西部」の神社を紹介するぞ

実際に参拝した神社を紹介するので、全ての神社を紹介できるわけではありませんが、

それぞれの神社の
  • 基本情報
  • 歴史
  • 御朱印情報
  • まつられている神様
  • その神社の特徴

をわかりやすく紹介していきますので、行きたい神社を見つける参考にしてください!

おまもり君

「狭く深く」紹介していくからよろしくね

それぞれの神社の個別記事もリンクしてありますので、

「この神社いってみたい!」

「もうちょっと詳しいことが知りたい!」

という方は、個別記事もチェックしてみてください。

また、今回紹介する全ての神社で御朱印をいただくことができますので、ご安心を!

紹介する神社一覧

事任八幡宮浜松八幡宮
龍尾神社浜松元城町東照宮
見付天神五社神社諏訪神社
小國神社濱松秋葉神社
秋葉山本宮秋葉神社 上社縣居神社
秋葉山本宮秋葉神社 下社井伊谷宮
事任八幡宮浜松八幡宮
龍尾神社浜松元城町東照宮
見付天神五社神社諏訪神社
小國神社濱松秋葉神社
秋葉山本宮秋葉神社 上社縣居神社
秋葉山本宮秋葉神社 下社井伊谷宮

「神様も二度見する御朱印帳」

シンプルなのに周りの目を惹く

にあるだけで癒される

\今なら送料無料/


おまもり君

読みたいところをタップしてね↓

目次

参拝前に正しい参拝方法をおさらい

神社に行く前に正しい参拝方法をおさらいしておきましょう!

参拝方法以外にも、鳥居のくぐり方や手水舎ちょうずやの作法・正しい御朱印のいただき方なども個別で解説していますので、

「参拝方法をおさらいしておきたい」

「手水舎って右手から?左手から?」

「失礼にならない御朱印のいただき方を知りたい!」

という方は下のリンクから気になるページをご覧ください!


神社の参拝方法はこちら↓

鳥居のくぐり方↓

手水舎ちょうずやの作法↓

お賽銭の金額・やり方↓

御朱印のいただき方↓

御朱印帳を持っていない方↓

【井伊谷宮】花重ねクリア御朱印

井伊谷宮の史料館
井伊谷宮の御朱印

井伊谷宮いいのやぐうは明治5年(1872年)に、明治天皇のご意向により鎮座ちんざ1しました。

翌年明治6年(1873年)には官幣社かんぺいしゃ2に位置付けられ、県内で2番目に格式の高い神社となります。

さらに昭和5年(1930年)には昭和天皇がご参拝されるなど、皇室と関係深い神社です。

御祭神ごさいじん3後醍醐ごだいご天皇の息子である宗長親王むねながしんのう。和歌の才能に秀でており、その和歌は坂本龍馬にも影響を与えています。

おまもり先生

御祭神は天皇の命令によって和歌を編集したこともあるんじゃ

井伊谷宮の拝殿

井伊谷宮の境内には、

  • 慈母観音石じぼかんのんせき:石の形が「子を抱いている母」に見えることから安産のご利益がある
  • 難転厄割石なんてんやくわりいし:自分の厄を乗せたさかずきを、石に投げつけて割る
  • うなぎみくじ:遠州弁で書かれたおみくじ

などの見どころがあり、デートとしても楽しめる神社です。

また、2体の御朱印を重ねると1体の豪華な御朱印になる「花重ねのクリア御朱印」も、3月と5月限定で頒布はんぷ4しています。

おまもり君

御朱印は「1枚」ではなく「1体」と数えるよ


井伊谷宮 基本情報

住所静岡県浜松市浜名区引佐町井伊谷1991−1
参拝時間24時間参拝可能
定休日通年参拝可能(年中無休)
入場料無料
駐車場無料駐車場あり
御朱印直書き・書き置き御朱印
限定御朱印あり
御朱印帳あり
御朱印時間9時00分~16時45分
2025年3月時点
住所静岡県浜松市浜名区引佐町井伊谷1991−1
参拝時間24時間参拝可能
定休日通年参拝可能(年中無休)
入場料無料
駐車場無料駐車場あり
御朱印直書き・書き置き御朱印
限定御朱印あり
御朱印帳あり
御朱印
時間
9時00分~16時45分
2025年3月時点

近くで人気のホテル・旅館

浜松で一番空に近いホテル


ビュッフェで餃子とうなぎを堪能

【縣居神社】歌人を祀る神社

縣居神社の拝殿

縣居あがたい神社は天保てんぽう10年(1839年)に創建そうけんされました。

御祭神ごさいじんは国学者であり歌人の賀茂真淵かものまぶち。江戸時代の有名な4人の国学者「国学の四大人しうしのひとりです。

本居宣長もとおりのりながの師匠でもあった賀茂真淵の書物は「現代の国語のもとになっている」とも言われています。

おまもり君

賀茂真淵の弟子は300人以上いたんだ

おまもり先生

本居宣長は「国学を学問として完成させた人」であり「古事記の著者」でもあるんじゃ

縣居神社では近くの3社の神社、

  • 松尾神社:浜松市中区元魚町29
  • 須佐之男すさのお神社:浜松市中区鴨江2-12-16
  • 賀茂神社(書き置き):浜松市中区東伊場1ー17ー1

の御朱印もいただくことができますよ。

縣居神社の入り口

境内は緑があふれており、歌人ならではの落ち着きを感じます。

秋になると紅葉になり、また違った雰囲気が楽しめますよ。

縣居神社 基本情報

住所静岡県浜松市中央区東伊場1ー22ー1
参拝時間24時間参拝可能
定休日通年参拝可能(年中無休)
入場料無料
駐車場無料駐車場あり
御朱印直書き御朱印
御朱印帳なし
御朱印時間8時~17時
2025年4月時点
住所静岡県浜松市中央区東伊場1ー22ー1
参拝時間24時間参拝可能
定休日通年参拝可能(年中無休)
入場料無料
駐車場無料駐車場あり
御朱印直書き御朱印
御朱印帳なし
御朱印
時間
8時~17時
2025年4月時点

近くで人気のホテル・旅館

浜松で一番空に近いホテル


ビュッフェで餃子とうなぎを堪能

【濱松秋葉神社】神前式ができる

濱松秋葉神社
濱松秋葉神社

濱松秋葉はままつあきは神社は永禄えいろく13年(1570年)に秋葉山から勧請かんじょう5され、創建されました。

御祭神ごさいじん火之迦具土大神ヒノカグツチノオオカミで、イザナミとイザナギから生まれた神様です。

神道しんとうではヒノカグツチと呼ばれますが、仏教では「秋葉大権現あきはだいごんげんと呼ばれます。

濱松秋葉神社

御朱印の初穂料はつほりょう(料金)は500円ですが、社務所不在の場合は御朱印をいただくことができません。

旅行などで濱松秋葉神社に参拝予定の方は、事前に確認しておくと確実に御朱印をいただくことができますよ。

濱松秋葉神社 基本情報

住所静岡県浜松市中央区三組町39
参拝時間24時間参拝可能
定休日通年参拝可能(年中無休)
入場料無料
駐車場無料駐車場あり
御朱印直書き御朱印
限定御朱印あり
御朱印帳なし
御朱印時間9時~16時
※社務所不在の場合あり
2025年3月時点
住所静岡県浜松市中央区三組町39
参拝時間24時間参拝可能
定休日通年参拝可能(年中無休)
入場料無料
駐車場無料駐車場あり
御朱印直書き御朱印
限定御朱印あり
御朱印帳なし
御朱印
時間
9時~16時
※社務所不在の場合あり
2025年3月時点

近くで人気のホテル・旅館

浜松で一番空に近いホテル


ビュッフェで餃子とうなぎを堪能

【五社神社 諏訪神社】日本最大級の狛犬

五社神社 諏訪神社の通常御朱印
五社神社諏訪神社の鳥居

五社ごしゃ神社 諏訪すわ神社は、別々だった「五社神社」と「諏訪神社」が昭和37年(1962年)に合祀ごうし6されてできた神社です。

両社の神様がまつられているため、十柱とはしら7を超える御祭神ごさいじんが祀られています。

頒布はんぷ8されている御朱印は5種類以上あり、特別御朱印や切り絵御朱印など、どんな御朱印をいただこうか迷ってしまいますよ。

おまもり君

僕は迷ったら通常の御朱印をいただいているよ

五社神社諏訪神社の拝殿と狛犬

また境内にある狛犬は日本最大級の大きさ!

なんだかずっと見張られているようで、背筋が伸びること間違いなしです!

おまもり先生

本来、狛犬には角が生えているんじゃ

五社神社 諏訪神社 基本情報

住所静岡県浜松市中区利町302−5
参拝時間24時間入場・参拝可能
定休日通年参拝可能(年中無休)
入場料無料
駐車場無料駐車場あり
御朱印書き置きのみ
限定・特別御朱印あり
御朱印帳あり
御朱印時間9時~17時
2025年4月時点
住所静岡県浜松市中区利町302−5
参拝時間24時間入場・参拝可能
定休日通年参拝可能(年中無休)
入場料無料
駐車場無料駐車場あり
御朱印書き置きのみ
限定・特別御朱印あり
御朱印帳あり
御朱印
時間
9時~17時
2025年4月時点

近くで人気のホテル・旅館

浜松で一番空に近いホテル


ビュッフェで餃子とうなぎを堪能


おまもり先生

オリジナルの御朱印帳、
完成したぞ

おまもり君

御朱印帳なのに、
布つかってねえ~じゃん!!

\今なら送料無料/


【浜松元城町東照宮】出世のパワースポット

浜松元城町東照宮の御朱印

浜松元城町東照宮はままつもとしろちょうとうしょうぐうは明治19年(1886年)に、引間城ひくまじょうがあった地に建てられた神社で、御祭神ごさいじんは徳川家康。

引間城は後の浜松城になる城であり、徳川家康が住んでいた城でもあります。

浜松元城町東照宮の鳥居

さらには「日本一出世した男」と言われる豊臣秀吉も、16歳~18歳を浜松で過ごしており、引間城にも訪れているのです。

天下人てんかびと」と言われる徳川家康と豊臣秀吉が訪れていることから「出世神社」とも言われています。

浜松元城町東照宮の銅像。徳川家康と豊臣秀吉

境内には二人のブロンズ像が建てられており、真ん中に入ってスリーショットを撮ることができますよ。

浜松元城町東照宮 基本情報

住所静岡県浜松市中央区元城町111-2
参拝時間24時間入場・参拝可能
定休日通年参拝可能(年中無休)
入場料無料
駐車場近くに有料駐車場あり
御朱印書き置きのみ
御朱印帳なし
御朱印時間第2・第4の日曜日のみ
10時~14時
2025年4月時点
住所静岡県浜松市中央区元城町111-2
参拝時間24時間入場・参拝可能
定休日通年参拝可能(年中無休)
入場料無料
駐車場近くに有料駐車場あり
御朱印書き置きのみ
御朱印帳なし
御朱印
時間
第2・第4の日曜日のみ
10時~14時
2025年4月時点

近くで人気のホテル・旅館

浜松で一番空に近いホテル


ビュッフェで餃子とうなぎを堪能

【浜松八幡宮】神前式と披露宴

浜松八幡宮の御朱印
浜松八幡宮の拝殿

浜松八幡宮はままつはちまんぐう天慶てんぎょう元年(938年)に神託しんたく9によって現在の場所に遷座せんざ10された神社です。

御祭神は「八幡神社」や「八幡宮」の神様である品陀和気命ホンダワケノミコト

永承えいしょう6年(1051年)に源義家みなもとのよしいえによって御祭神が勧請かんじょうされました。

浜松八幡宮には、徳川家康が「武運長久ぶうんちょうきゅう」や「開運招福」を祈って参拝していたとも言われています。

浜松八幡宮の楠倶楽部

境内には「楠倶楽部くすのきくらぶ」という披露宴会場があり、浜松八幡宮で神前式しんぜんしきを挙げたあとに披露宴を行うこともできます。

浜松八幡宮 基本情報

住所静岡県浜松市中区八幡町2
参拝時間24時間入場・参拝可能
定休日通年参拝可能(年中無休)
入場料無料
駐車場無料駐車場あり
御朱印書き置きのみ、限定御朱印あり
御朱印帳あり
御朱印時間9時~16時
2025年4月時点
住所静岡県浜松市中区八幡町2
参拝時間24時間入場・参拝可能
定休日通年参拝可能(年中無休)
入場料無料
駐車場無料駐車場あり
御朱印書き置きのみ
限定御朱印あり
御朱印帳あり
御朱印
時間
9時~16時
2025年4月時点

近くで人気のホテル・旅館

浜松で一番空に近いホテル


ビュッフェで餃子とうなぎを堪能

【秋葉山本宮秋葉神社 上社】黄金の鳥居

秋葉山本宮秋葉神社上社の御朱印

秋葉山本宮秋葉神社あきはさんほんぐうあきはじんじゃは、和銅わどう2年(709年)に創建された神社で、全国の「秋葉神社」の総本社そうほんじゃ11です。

秋葉山を御神体ごしんたい12としており、御祭神ごさいじん火之迦具土大神ヒノカグツチノオオカミです。

上社かみしゃ秋葉山あきはさんの山頂に建てられているため、神社から浜松市を一望することもできます。

秋葉山本宮秋葉神社の幸福の鳥居

境内に建てられている黄金に輝く「幸福の鳥居」が有名で、この鳥居を見ようと参拝にくる人も多いですよ。

秋葉山の山頂に建てられているので、アクセスが少し大変ですが、広々とした境内と新鮮な空気で落ち着けること間違いなしです!

秋葉山本宮秋葉神社 上社 基本情報

住所静岡県浜松市天竜区春野町領家841
参拝時間6時~21時
定休日通年参拝可能(年中無休)
入場料無料
駐車場無料駐車場あり
御朱印直書き・書き置き
特別・切り絵御朱印あり
御朱印帳あり
御朱印時間9時~17時頃
2025年4月時点
住所静岡県浜松市天竜区春野町領家841
参拝時間6時~21時
定休日通年参拝可能(年中無休)
入場料無料
駐車場無料駐車場あり
御朱印直書き・書き置き
特別・切り絵御朱印あり
御朱印帳あり
御朱印
時間
9時~17時頃
2025年4月時点

近くで人気のホテル・旅館

【秋葉山本宮秋葉神社 下社】上社の遥斎殿

秋葉山本宮秋葉神社下社の御朱印

秋葉山本宮秋葉神社 下社しもしゃは、上社を遥拝ようはい13するために建てられた神社です。

上社は709年に建てられましたが、1943年に起こった大火たいかにより社殿しゃでんが焼失してしまいました。

上社の再建が難しい中、参拝者の要望から建てられたのが下社です。

秋葉山本宮秋葉神社 下社、遥斎殿

上社を遥拝ようはいする神殿という意味で遥斎殿ようさいでんとも呼ばれています。

おまもり君

上社と下社では違う御朱印をいただくことができるよ

秋葉山本宮秋葉神社 下社 基本情報

住所静岡県浜松市天竜区春野町領家328ー1
参拝時間24時間入場・参拝可能
定休日通年参拝可能(年中無休)
入場料無料
駐車場無料駐車場あり
御朱印直書き御朱印
特別・切り絵御朱印あり
御朱印帳あり
御朱印時間9時~16時頃
2025年4月時点
住所静岡県浜松市天竜区春野町領家328ー1
参拝時間24時間入場・参拝可能
定休日通年参拝可能(年中無休)
入場料無料
駐車場無料駐車場あり
御朱印直書き御朱印
特別・切り絵御朱印あり
御朱印帳あり
御朱印
時間
9時~16時頃
2025年4月時点

近くで人気のホテル・旅館

【小國神社】強烈な縁結びのご利益

小國神社の御朱印

小國おくに神社は遠江國とおとうみのくに14一之宮いちのみや15であり、西暦555年に御神霊ごしんれい16まつったことから始まりました。

御祭神ごさいじんはスサノオの息子にあたる神様の大己貴命オオナムチノミコトで、大国様だいこくさまとも呼ばれています。

小國神社のだいこくさまの看板

大国様の御神徳ごしんとく17と境内にある御神木ごしんぼく18から「縁結び」のご利益がいただける神社としても有名です。

境内には、

  • 家康公の立ち上がり石
  • 打ち出の小槌
  • 金銀石(きんぎんせき)

など見どころがたくさんあり、デートスポットとしても楽しめる神社です。

小國神社のすぐ隣には「ことまち横丁」があり、スイーツやパスタが食べられるカフェや、お茶の専門店などが並んでいますよ。

小國神社の拝殿

また限定御朱印も頒布はんぷされているので、御朱印巡りをしている方も是非チェックしてみてください。

小國神社 基本情報

住所静岡県周智郡森町一宮 3956ー1
参拝時間24時間入場・参拝可能
定休日通年参拝可能(年中無休)
入場料無料
駐車場無料駐車場あり
御朱印直書き・書き置き
限定・特別御朱印あり
御朱印帳あり
御朱印時間9時~16時
※時期によって変動あり
2025年4月時点
住所静岡県周智郡森町一宮 3956ー1
参拝時間24時間入場・参拝可能
定休日通年参拝可能(年中無休)
入場料無料
駐車場無料駐車場あり
御朱印直書き・書き置き
限定・特別御朱印あり
御朱印帳あり
御朱印
時間
9時~16時
※時期によって変動あり
2025年4月時点

近くで人気のホテル・旅館

ハイクラス


周智郡森町のグランピングリゾート

【見付天神(矢奈比賣神社)】日本で唯一の犬を祀る神社

見付天神の御朱印 一覧
見付天神 願掛け牛 メス

見付天神みつけてんじんは、正式名称を矢奈比賣神社やなひめじんじゃと言い「見付のお天神様」と親しまれていたことから、見付天神と呼ばれています。

創建された年は定かではありませんが、1000年以上前からこの地に神様がまつられていたと伝えられています。

御祭神ごさいじんは「天神社」や「天満宮」の神様で、学問の神様として有名な菅原道真すがわらのみちざねです。

おまもり君

見付天神はアニメ「ゆるキャン△」で登場したことでも話題になったよ

見付天神 霊犬神社

見付天神のすぐ近くにつつじ公園があるのですが、その公園内には「霊犬れいけん神社」があります。

霊犬神社は日本で唯一、犬を神様として祀っている神社で、ペットの健康祈願で参拝する方も多いですよ。

見付天神 基本情報

住所静岡県磐田市見付1114−2
参拝時間24時間入場・参拝可能
定休日通年参拝可能(年中無休)
入場料無料
駐車場無料駐車場あり
御朱印直書き・書き置き、限定御朱印あり
淡海國玉神社・天御子神社の御朱印もいただけます
御朱印帳あり(4種類)
御朱印時間8時30分~16時30分頃
2025年4月時点
住所静岡県磐田市見付1114−2
参拝時間24時間入場・参拝可能
定休日通年参拝可能(年中無休)
入場料無料
駐車場無料駐車場あり
御朱印直書き・書き置き
限定御朱印あり
淡海國玉神社・天御子神社の御朱印もいただけます
御朱印帳あり(4種類)
御朱印
時間
8時30分~16時30分頃
2025年4月時点

近くで人気のホテル・旅館

【龍尾神社】300本のしだれ梅

龍尾神社の御朱印

龍尾神社たつおじんじゃの創建は明らかではありませんが、700年以上の歴史を持つ神社です。

御祭神ごさいじん素盞鳴尊スサノオノミコトで、天照大御神アマテラスオオミカミの弟にあたる神様が祀られています。

龍尾神社のドラえもん

境内にはなぜかドラえもんがいます。理由を調べてみましたが、わかりませんでした。。。

おまもり君

可愛いからいいにしておこう

そして龍尾神社で有名なのが花庭園!

花庭園は龍尾神社に隣接されており、時期になると花が一斉に咲き誇ります。

しだれ梅

2月上旬~3月中旬 
入場料:600円

あじさい

6月上旬~7月上旬
入場料:500円

※開花の状態により開園期間や料金が変わることがあります

開花の状況は龍尾神社の公式サイトでお知らせしていますので、気になる方はチェックしてみてください。

龍尾神社 基本情報

住所静岡県掛川市下西郷84
参拝時間24時間入場・参拝可能
定休日通年参拝可能(年中無休)
入場料無料
駐車場無料駐車場あり
御朱印直書き御朱印
限定御朱印あり
御朱印帳あり
御朱印時間9時~12時
13時~16時
2025年4月時点
住所静岡県掛川市下西郷84
参拝時間24時間入場・参拝可能
定休日通年参拝可能(年中無休)
入場料無料
駐車場無料駐車場あり
御朱印直書き御朱印
限定御朱印あり
御朱印帳あり
御朱印
時間
9時~12時
13時~16時
2025年4月時点

近くで人気のホテル・旅館

露天風呂付の客室あり

【事任八幡宮】言のままに願いが叶う

事任八幡宮の鳥居
事任八幡宮の御朱印

事任八幡宮ことのままはちまんぐうは清少納言の「枕草子」の中にも登場する神社で、大同だいどう2年(807年)に現在の地に遷座せんざ19されました。

御祭神ごさいじん己等乃麻知比売命コトノマチヒメノミコトで「言の葉で事を結ぶ神様」と言われています。

事任八幡宮の本宮のお社

事任八幡宮には「石を磨いて参拝することで願いが叶う」という独特なお参りの仕方があります。

本宮でのお参りになるので、272段の階段を登らなければいけませんが、

「お参りしながら運動ができる!」

と思えれば大したことありません!

この神社でしかできない体験ですので、興味のある方はチェックしてみてください。

おまもり君

このサイトでもお参りの仕方を紹介しているよ↓

事任八幡宮 基本情報

住所静岡県掛川市八坂642
参拝時間24時間入場・参拝可能
定休日通年参拝可能(年中無休)
入場料無料
駐車場無料駐車場あり
御朱印直書き御朱印
限定御朱印あり
御朱印帳あり
御朱印時間9時~17時
2025年4月時点
住所静岡県掛川市八坂642
参拝時間24時間入場・参拝可能
定休日通年参拝可能(年中無休)
入場料無料
駐車場無料駐車場あり
御朱印直書き御朱印
限定御朱印あり
御朱印帳あり
御朱印
時間
9時~17時
2025年4月時点

近くで人気のホテル・旅館

露天風呂付の客室あり

【いのめ守り】四社を巡って完成させよう

井伊谷宮のいのめ守り

いのめ守りは、静岡県西部にある四社の神社を巡って完成させる木製のお守りです。

  • 井伊谷宮
  • 小國神社
  • 秋葉山本宮秋葉神社
  • 五社神社 諏訪神社

上記の四社で別々の「いのめ型のお守り」が頒布はんぷされており、木製の土台にはめることで完成します。

「いのめ」とは?

いのめは漢字で書くと「猪の目」となり、イノシシの目という意味です。日本では古来より、いのめが「魔除けの形」や「福を招く形」とされてきました。

おまもり君

ハートを逆さまにしたような見た目で可愛らしさがあるよね

おまもり先生

神社の建築にも「いのめ」の形が使われているんじゃ

浜松のグルメスポット

「朝は神社でゆっくりして、そのあとにランチで満たされる」

「ランチで集合して、午後は神社で自然と触れ合う」

たまにはそんな休日があってもいいのではないでしょうか。

おまもり君

お店で御朱印を眺めるんだよね。わかるわかる

せっかく浜松に来たのであれば、「浜松の神社」「浜松のランチ」を堪能してください。

\ 食べログ☆4以上/

\ 浜松駅から徒歩3分 /

まとめ:浜松は楽しい神社で溢れていた

以上が浜松(静岡県西部)の12社の紹介になります。

おまもり君が実際に参拝した神社を紹介してきたので、浜松にある全ての神社を紹介できているわけではありませんが、行きたい神社は見つかったでしょうか?

それぞれの神社に特徴や歴史・由緒があり、調べるだけでも楽しくなりますよね。

少しでも気になる神社があれば、「とりあえず行ってみちゃう」のも手ですよ。

おまもり君

「百聞は一見に如かず」だよ

これからもおまもり君は神社を参拝し続けます。

「おい、おまもり!あそこの神社行ってないのかよ!」

なんて思った方は、ぜひ教えてください。



脚注説明

  1. 神霊がそこにしずまること ↩︎
  2. 皇室から幣帛(読み:へいはく=お供え物)をいただく、格式の高い神社 ↩︎
  3. その神社にまつられている神様 ↩︎
  4. 広く分けて配ること。御朱印や御朱印帳は「販売」とは言わず「頒布」と表現します ↩︎
  5. 離れた場所にいる神様・仏様にこちらに来てくれるよう願うこと。神様を迎え入れること ↩︎
  6. ある神社の神様を他の神社で合わせて祀る(まつる)こと ↩︎
  7. 神様を数える単位。「体」や「人」ではなく「柱」(はしら)と数えます ↩︎
  8. 広く分けて配ること。御朱印や御朱印帳は「販売」とは言わず「頒布」と表現します ↩︎
  9. 神様が人や物などを通して知らせること。神のお告げ ↩︎
  10. 神体や仏像などを他の場所に移すこと ↩︎
  11. 神霊を他に分けてまつったおおもとの神社 ↩︎
  12. 神様が宿っているとされる物体 ↩︎
  13. 遠い所から神様・仏様を拝むこと ↩︎
  14. 現在の静岡県西部の昔の名称 ↩︎
  15. ある地域の中で最も社格の高いとされる神社 ↩︎
  16. 神様。神様の魂 ↩︎
  17. 神様の力や恵み。これをいただくことを「ご利益」という ↩︎
  18. 神様が宿っているとされる樹木。神聖視される樹木 ↩︎
  19. 神体や仏像などを他の場所に移すこと ↩︎


「あっ、それどこの?」
と、聞かれる御朱印帳

シンプルなのに周りの目を惹く

にあるだけで癒される

\今なら送料無料/


よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

神道に関する知識を惜しみなく発信。
「おまもり君」から「おまもり先生」になることが夢。

目次